HOME ![]() |
源氏物語・目次 |
---|
あ | ||
葵上 | あおいのうえ | 左大臣の娘。母は桐壷帝の妹女三宮(大宮)。頭中将と同腹。光源氏の正妻。源氏12才、葵上16才で結婚。源氏の四歳年上ということもあり、端正すぎて源氏に打ち解けなかった。葵の上(Wikipedia) |
明石尼君 | あかしのあまぎみ | 明石入道の妻、明石御方の母。夫入道の播磨守赴任に際し任国に下り、その国司の任が果てた後も夫と共に播磨に留まり、一人娘明石御方の養育に心を尽くす。 明石尼君(Wikipedia) |
明石御方 | あかしのおんかた | 明石入道と明石尼君との間の一人娘。その誕生前に不思議な夢を見た父入道は、一族再興の期待を娘明石君にかけ、その養育費捻出のため、田舎に下り受領階級となった。明石の浦で、父入道の方針通り育てられた。多くの求婚者が現れたが、父入道に退けられる。明石御方(Wikipedia) |
明石御方乳母 | あかしのおんかたのめのと | 明石尼君と共同戦線を組み、明石の入道の頑固な一徹さを非難して、明石の御方に同情する。 |
明石中宮 | あかしのちゅうぐう | 父は光源氏、母は明石の御方。明石で誕生。父光源氏が許されて都へ帰った、二年後、母・祖母と共に上京、大井の山荘に入る。その美しさに源氏は感嘆する。二条院の紫の上の養女となり養育される。四年後六条院への移住で、母明石御方も同じ邸内の西北の町に住むこととなったが顔を合わせることはなかった。明石の姫君(Wikipedia) |
明石入道 | あかしのにゅうどう | さる大臣の息子であったが、父が失脚したためもあって、出世できず、中年になってもまだ近衛中将にしかなれず前途を悲観して受領となった。近衛中将という名を捨て、播磨守という実をとった明石入道の行為は、当時の貴族たちから奇異の目で見られた。入道の方でも「ひがもの」をもって自ら任じ、娘明石御方の将来に夢を託し、地方官として財をなすことにもっぱら務めた。明石入道(wikipedia) |
秋好中宮 | あきこのむちゅうぐう | 父は前坊、母は六条御息所。生後三年で父宮に死別し、以後母一人子一人の境遇で育ち、朱雀帝即位の際、斎宮となり、伊勢へは母御息所と二人で下る。六年後斎宮を退き、源氏の後見で、冷泉帝の後宮に入る。秋好中宮(Wikipedia> |
秋好中宮乳母 | あきこのむちゅうぐうのめのと | 六条母は六条御息所没後、源氏が秋好の親代わりとして後見しようと申し出たのに対する返事を自らするように秋好に」勧める。 |
朝顔姫君 | あさがおのひめぎみ | 桃園式部卿宮の姫君。兄弟は多いが皆別腹で疎遠。源氏とはいとこにあたる。青年時代の源氏に朝顔につけて歌を送られたことがあり、当時の評判になった。しかし六条御息所が源氏の冷たい仕打ちを嘆いているのを聞くにつけ、源氏の誘いに乗ろうとしない。源氏の求愛を拒み続けた。朝顔姫君(Wikipedia> |
阿闍梨 | あざり | ①大弐の乳母の子。惟光の兄。
②朱雀院受戒の際の阿闍梨三人。 ③紫の上の病中、加持祈祷を行う。 ④浮舟の乳母子(大徳)の叔父。浮舟の火葬を亡骸のないまま仮に行う。 ⑤小野の尼君の弟子(少将の尼)の兄。横川の僧都の弟子。 |
按察使君 | あぜちのきみ | ①朱雀院女三の宮の女房。柏木が女三宮のもとに忍んだ折、情人である源中将に呼び出されて女三宮の側を離れていた。
②女三宮の女房。薫を慕ってその母である女三宮のもとに仕えるようになった女たちの一人らしい。薫が外の女房よりは目をかけている召人である。 |
按察使大納言 | あぜちのだいなごん | ①桐壷更衣の父。明石入道の父大臣とは兄弟である。自分が亡くなっても娘を入内させよと繰り返し言い置いて亡くなった。
②妻は北山の尼君。紫の上の母方の祖父にあたる。その邸は六条京極辺りにあった。 ③雲居雁の母が頭中将と離別後嫁いだ相手。 |
按察使大納言北方 | あぜちのだいなごんきたのかた | ①桐壷更衣の母。由緒ある家柄の出。亡夫の遺言に従い娘を入内させ他の女御・更衣に劣らない世話をことを生き甲斐としていた。
②雲居雁の母。王族の出で、頭中将と結ばれて雲井雁を生んだが、離別して按察使大納言と再婚し、多くの子をもうけた。 |
按察使大納言娘 | あぜちのだいなごんのむすめ | 母は北山の尼君・紫の上の母。十二歳の頃父大納言と死別、父はこの娘を入内させようと願っていたが、兵部卿宮(式部卿宮)が秘かに通うようになり娘紫の上が生まれたが、宮の北の方におどされ、それを気にして亡くなった。 |
あてき | あてき | 葵上に仕えた女童。孤児で葵上に特にかわいがられた。 |
姉御許 | あねおもと | 太宰少弐の娘。母は夕顔の西の京の乳母。三人姉妹で、妹にあてき(兵部の君)、姉に揚名介の妻がいる。父が太宰少弐になると共に九州に下り、玉鬘を同道する。玉鬘を上洛させ、自身は筑紫に留まる。上京する妹と別れを惜しむ。 |
い | ||
和泉前守 | いずみのさきのかみ | 朧月夜尚侍の侍女中納言の君の兄。朱雀院山籠もり後、独り住む朧月夜尚侍への手引きを源氏に頼まれ、やむなく二条宮に案内する。 |
一條御息所 | いちじょうのみやすどころ | 朱雀院の更衣。落葉宮の母。朱雀院の出家後、自邸の一条宮に帰った。一條宮では落葉の宮と共に暮らしていたが、柏木とその父大臣(頭中将)の懇望により、やむなく柏戸を落葉宮の元に通わせた。柏木の死後、夕霧も通うようになる。一條御息所(Wikipedia) |
一院 | いちのいん | 桐壷院の父。藤壺などの父である先帝との関係は明らかではない。十九歳になった孫の源氏が正月年頭の参賀に行っている。 |
因幡守 | いなばのかみ | 時方の叔父。八宮の宇治山荘の対岸に別荘を持ち、甥の依頼によって、匂宮と浮舟にこの別荘を提供した。 |
因幡守の宿守 | いなばのかみのやどもり | 因幡守の宇治別荘の管理人。匂宮の供としてきた時方を、主君のように大事に世話する。 |
犬君 | いぬき | 紫上付きの女童。紫上の遊び仲間。 |
今宮 | いまみや | 冷泉院の皇子。母は玉鬘の子の大君(御息所)。同腹の姉女二宮の誕生後数年して生まれる。冷泉院のただ一人の皇子。退位後に生まれる。 |
伊予介 | いよのすけ | 空蝉の夫。前妻との間に紀伊守・軒端荻・右近将監などの子がある。息子の紀伊守とともに、源氏の家司であるらしい。受領で、裕福である。 |
う | ||
上命婦 | うえのみょうぶ | 桐壷帝の女房。源氏元服の夜、左大臣への禄を取り次ぐ。 |
右衛門督 | うえもんのかみ | 夕霧の雲井雁腹の長男。六条院の賭弓の還饗二列席。匂宮が中君訪問の口実で紅葉狩りを行っている所に、中宮の命を受けて宇治まで迎えにくる。 |
浮舟 | うきふね | 父は宇治の八宮。母は八宮北方の姪中将君。八宮は浮舟親子を認知しない。母中将は浮舟を連れて陸奥守(常陸介)の妻となる。のち上京して、母は浮舟を異母姉の中君に預ける。浮舟(Wikipedia) |
浮舟乳母 | うきふねのめのと | 浮舟の母と共に浮舟を溺愛し、薫と結婚させようと母に進言する。二条院の中君のもとに身を寄せていた時、匂宮が浮舟に近づくのを発見して、中の君の侍女右近に急を告げ、どうにかことなきを得る。 |
浮舟乳母娘 | うきふねのめのとのむすめ | この娘の出産のため浮舟の乳母は宇治の浮舟のもとを離れ一時京に戻った。 |
右京大夫 | うきょうのかみ | 匂宮の二条院の侍所の長官。匂宮不在の二条院を訪れた薫が、中君との仲を疑われぬように言い訳を言う相手。 |
右近 | うこん | ①母は夕顔の乳母。母に死なれて孤児になってしまったのを夕顔の父三位中将が養って育てた。夕顔の腹心の侍女である。
②大輔の君の娘。中君の侍女。匂宮が浮舟に近づいたとき、中君に急報し、その場を救った。 ③浮舟の乳母子、「ままの娘」の妹か。 |
右近の姉 | うこんのあね | 匂宮の二条院の侍所の長官。匂宮不在の二条院を訪れた薫が、中君との仲を疑われぬように言い訳を言う相手。 |
右近将監 | うこんのぞう | ①父は伊予介。軒端荻の兄。新斎宮御禊の際は源氏の仮の随身となったときは蔵人を兼ねた近衛将監であったが、須磨退去の源氏に随う。
②夕霧の家人。夕霧と雲井雁の文遣いなどをする。 ③宇治の姫君へ薫の文遣いをする。 |
右近大夫 | うこんのたいふ | ①源氏の家人。
②薫の家人。薫の指図で宇治の警戒を厳重にする。薫に相談せず、浮舟の葬送をするのを批判する。 |
宇治阿闍梨 | うじのあざり | 宇治山に籠る高徳の僧。宇治の八宮の仏道修行の師として、冷泉院の仏道の師でもある。阿闍梨は道心の深い薫のことを八宮に伝えた。 |
宇治家主 | うじのいえあるじ | 横川の僧都の知人。小野の尼君が初瀬詣での帰路煩って一晩この家に泊まるが、主人は御嶽精進中で汚れを気づかう。 |
宇治宿直人 | うじのとのいひと | ①宇治の八宮邸の宿直人。かなりの頑固者で、人相は悪かったが、誠意ある家人であった。
②浮舟の警護を薫に命じられた夜番。薫の宇治領に住む内舎人の一族である。 |
宇治院宿守 | うじのいんのやどもり | 宇治院の院守の不在中、留守番をして横川僧都一行を泊める。僧都一行が変化のものを発見しても恐ろしい出来事に馴れているようで、何とも思っていない。 |
宇治院守 | うじのいんもり | 故朱雀院の院守で、横川僧都の知人。横川僧都が泊まりたいと言ってきたときは物詣中で留守であった。 |
右大将 | うだいしょう | 夕霧の前任者。源氏の四十賀が行われた年、病気のため辞任した。 |
右大臣 | うだいじん | ①弘徽殿女御の父。桐壷帝の一宮(朱雀院)の外祖父。孫の一宮は順当に春宮となったが、帝の二宮(源氏)に対する寵愛が深いので、春宮を越えて帝位につけるのではないかと気を揉んだ。源氏を婿に迎えた左大臣家の勢力が強いので、対抗上蔵人の少将(頭中将)を娘四君の婿に迎えた。娘の六君(朧月夜の君)を春宮(朱雀院)入内させようとしていたが、藤花の宴の夜、源氏と親しくなってしまう。家風は派手で明るい、奥ゆかしいところがない。葵上没後、六君を源氏と結婚させようと考えるが弘徽殿の女御に反対され、尚侍として宮仕えさせる。桐壷院が亡くなると、弘徽殿大后とともに政治をとりしきり、左大臣家と源氏を圧倒した。左大臣が辞表を提出したあとは右大臣一門ばかりが栄達するようになった。雷鳴の暁、朧月夜のもとに忍んでいた源氏を発見すると、性急な性格もあって弘徽殿太后に報告してしまう。大后の激怒を見て少し後悔し、娘の朧月夜に罰が及ばないよう奔走する。太政大臣まで昇るが、源氏の須磨退去の翌年、相当の高齢で亡くなる。邸は藤壺の三条向い。
②承香殿女御の父。今上の外祖父にあたるが、即位前に没していたらしい。髭黒の父。 |
右大弁 | うだいべん | ①源氏の後見のようになって何かと世話し、高麗の相人が来朝すると桐壷帝の命を受けて源氏を伴い観想させた。学識も深く、相人と漢詩のやりとりをした。
②桐壷の院のときより源氏に親しく仕えていた。桂院にて源氏遊園の折に歌をよむ。夕霧に寮試の模擬試験をしたとき、召されたのも同一人物と思われる。 ③髭黒の四郎。母は玉鬘。同腹の兄に、右兵衛門、弟に侍従がいる。 |
内裏君 | うちのきみ | 髭黒の三女。玉鬘腹の二女。父とは早く死別。 |
右中弁 | うちゅうべん | 右大臣の子。花宴の翌日、退出する姉弘徽殿を見送るため、兄の四位少将とともに内裏を退出した。 |
空蝉 | うつせみ | 故衛門督の娘。父は宮仕えを希望していたが、没したので、親子ほど年の違う伊予介の後妻になった。方違えに一時寄っていた源氏に言い寄られ、無理に一夜を過ごすが、その後源氏を近づけなかった。空蝉(Wikipedia) |
内舎人 | うどねり | 薫の宇治の荘園の役人の長。山城・大和地方の薫の荘園の役人は皆この一族。 |
右兵衛督 | うひょうえのかみ | 髭黒の三郎。玉鬘腹の太郎。父髭黒の死後は夕霧を頼る。 |
右馬頭 | うまのかみ | 蜻蛉式部卿宮の後妻の兄。格別とりえもない男であったが、妹の北の方は、宮の死後、継娘(宮の君)をこの男にめあわせようとした。 |
右馬介 | うまのすけ | 霧の家人。夕霧が雲井雁にあてた文を届けさせる。 |
雲林院律師 | うんりいんのりっし | 桐壷更衣の兄。世間に嫌気がさして雲林院に参籠した源氏はこの伯父の坊に泊まり、経文などを読んで日を送った。 |
え | ||
衛門督 | えもんのかみ | ①空蝉や小君の父。父とは早く死別。空蝉を宮仕えに出そうとしていたが果たせず死ぬ。
②横川僧都の妹小野の妹尼の夫で、早くに死んだらしい。 ③柏木。 |
衛門督娘 | えもんのかみのむすめ | 母は横川の僧都の妹、小野の妹尼で、父に死別して母に育てられ、中将と結婚するが早世、ため母は出家し、常に娘を偲んでいる。浮舟を救い出した母妹尼は、娘が冥途から生き返ってきたかと思い、初瀬にお礼参りする。 |
お | ||
王女御 | おうにょうご | 式部卿宮(紫上の父・藤壺の兄)の中君。紫上には継母にあたる北方は、実の娘が幸運に恵まれないのを嘆いていた。父宮は、権中納言(頭中将)の娘(弘徽殿女御)が冷泉帝に入内したのに引き続いて、中君を入内させようとするが、源氏との不仲がたたって、支援を得られず、果たせない。斎宮女御(秋好中宮)にも先を越され、やがて入内するが、立后争いにも負ける。承香殿の西面を局としていた。 |
王命婦 | おうみょうぶ | 藤壺付き女房。源氏に責められて、密会の手引きをする。 |
大君 | おおいきみ | ①夕霧の長女。母は雲井雁。今上の春宮に参って並ぶ者もない寵愛を受けている。
②宇治の八宮の長女。母は大臣の娘で、大君が三歳のころ、妹を生んで亡くなった。思慮深く沈着で、容姿裳も態度も奥ゆかしく。琵琶をひき、歌を詠み、妹との合奏は冷泉院にまで届き、薫に耳に入った。 |
大井宿守 | おおいのやどもり | 明石尼君が祖父中務宮より伝承した大井山荘の管理人。付属の田畑を譲りうけて耕している。明石入道の依頼で、大井山荘を修理する。 |
大蔵卿 | おおくらきょう | ①源氏元服のとき、その髪上に奉仕した。
②左大臣の子。今上の藤壺女御の異腹の兄弟。女二宮の叔父にあたる。 |
祖父大臣 | おおじおとど | 宇治の八宮の母方の祖父。娘は桐壷帝の女御で八宮を生んだ。その遺産は八宮に伝えられた。 |
近江君 | おおみのきみ | 頭中将の妾腹の娘。母は早く亡くなり乳母に育てられる。柏木によって見いだされ、内大臣邸に迎えられたが、軽々しい性格で一族でもてあます。 |
近江君母 | おおみのきみのはは | 頭中将の妾の一人。近江君を生んだが、頭中将の認知は受けられなかった。近江君が内大臣邸に迎えられる前に没する。 |
近江君乳母 | おおみのきみのめのと | 無教養な訛りのある女で、近江君を甘やかせてわがままに育ててしまう。 |
大宮//ここまでcheck// | おおみや | 左大臣の北方。桐壷帝と同腹の女三宮。葵上と頭中将の母。夕霧と雲井雁を一緒に育てる。大宮(Wikipedia) |
落葉宮 | おちばのみや | 朱雀院の女二宮。母は一條御息所。父院出家後、柏木の懇望によって妻になるが、妹三宮に魅かれている柏木は身分の低い更衣の腹に生まれた落葉宮を軽く見ていた。落葉の宮(Wikipedia) |
大臣 | おとど | ①明石入道の父。桐壷更衣の伯父。忠誠を尽くして朝廷に仕えたが失態があり、子孫は栄えなかった。
②六条御息所の父。 ③宇治の八宮の北方の父。 |
小野尼君 | おののあまぎみ | 横川僧都の母で、八十余歳の時、娘の小野の妹尼とともに初瀬詣でに出かけ帰途奈良坂あたりで急病になり、朱雀院の御領所の宇治院に二日ほど逗留する。そこで物の怪に打たれた浮舟が発見される。病癒えて浮舟と一緒に小野の山荘に帰る。 |
小野妹尼 | おののいもうとあま | 小野の尼君の娘、横川の僧都の妹。衛門督の妻となる。早く夫に死別し、残された娘を愛育して、婿に中将を迎える。しかしその娘にも先立たれ、悲しみのうちに出家する。 |
小野律師 | おののりし | 一條御息所の祈りの師。叡山に山籠もりして里に出る意志がないので、一条御息所は小野へ移り住むことになる。夕霧が朝早く落葉宮のもとから出て来たという話を供の僧たちから聞き御息所に直言して二人の仲に反対する。 |
朧月夜君 | おぼろづきよのきみ | 右大臣の六女。右大臣は春宮(後の朱雀院)に参らせるつもりだったが、花宴の夜、弘徽殿細殿で偶然源氏と契り、扇を形見として別れて以後、源氏のことが忘れられない。春宮に四月に入内するはずだったが、源氏とのことが露見してとりやめとなる。朧月夜(Wikipedia) |
御許 | おもと | 空蝉の女房。 |
女一宮 | おんないちのみや | ①桐壷院皇女。母は弘徽殿大后。弘徽殿大后みは皇女が二人いる。
②朱雀院の皇女四人のひとりで、その存在が語られるだけである。 ③冷泉院皇女。母は弘徽殿の女御。唯一の皇女として院は大切にかしずいている。 ④今上帝皇女。母は明石中宮。 |
女五宮 | おんなごのみや | 桐壷院や桃園宮とは兄妹、葵上の母大宮の妹で、源氏には叔母にあたる。桃園宮の死後、桃園宮の遺児、前斎院の朝顔姫君と桃園邸に住んでいいる。源氏は女五宮を見舞うという体で朝顔の姫君を訪問する。 |
女三宮 | おんなさんのみや | ①桐壷院皇女。母は弘徽殿大后。弘徽殿大后には皇女が二人ある。
②朱雀院第三皇女。母は藤壺女御、先帝(桐壷帝の前の帝)の姫君で源氏宮?である。十三四のころ、母女御とは死別し、朱雀院の格別の寵愛を受けている。源氏に降嫁し、六条院へ移る。のち桐壷帝から伝領された三条宮に住む。女三宮(Wikipedia) |
女三宮乳母 | おんなさんのみやのめのと | 中納言の乳母と侍従の乳母の二人が指摘できる。 |
女四宮 | おんなしのみや | 朱雀院の皇女四人のひとりでその存在が語られるだけである。 |
女二宮 | おんなにのみや | ①冷泉院の皇女。母は玉鬘の大君(御息所)。
②今上帝の皇女。母は麗景殿女御(藤壺女御)。女御は亡き左大臣の娘にあたる。 女二宮(Wikipedia) |
か | ||
薫 | かおる | 母は朱雀院女三宮。父は源氏。実は柏木と女三宮の不義の子である。夕霧の幼児や、明石中宮腹の皇子たちと比較しても格段に優れた容姿であった。六条院では明石中宮の若君たちの遊び相手で、匂宮とは特に仲が良かった。 薫(Wikipedia) |
薫供人 | かおるのともびと | 薫の供をして宇治を訪れるうちに八宮邸の女房と関係し、匂宮が夕霧の六の君と結婚する噂を伝えた。 |
薫乳母 | かおるのめのと | 薫が宇治の姫君たちに贈る更衣の衣装の調達を薫に依頼される。 |
蜻蛉式部卿宮 | かげろうしきぶきょうのみや | 桐壷帝の皇子。源氏の弟。八宮の兄。薫には叔父にあたる。亡くなった前北方との間に生まれた娘を春宮に入内させるか薫の妻にしたいと思っていたが、果たせないまま死んだ。 |
蜻蛉式部卿宮今北方 | かげろうしきぶきょうのみやのいまきたのかた | 蜻蛉式部卿宮の後妻。 |
蜻蛉式部卿宮前北方 | かげろうしきぶきょうのみやのさきのきたのかた | 夫の式部卿との間に、侍従と宮君を生んで早くなくなった。 |
か | ||
柏木// ここからcheck // | かしわぎ | 頭中将の長男。母は右大臣の四君。和琴の名手で、筆跡も美しく、夕霧に比肩する貴公子。夕霧と仲が良い。 柏木(Wikipedia) |
柏木乳母 | かしわぎのめのと | 女三宮の乳母の姉。弁君の母。左中弁との間に一女をもうけたが、この娘(弁君)は後に宇治八宮に仕えた。 |
葛城聖 | かずらきのひじり | 柏木が重態になった時、致仕大臣(頭中将)に招かれ、下山して加持にあたった。身長が高く、目つきが悪く、大声で陀羅尼を読んで柏木に嫌われる。 |
門守 | かどもり | 桃園宮の門守、源氏の訪れに、平素開けない表門を開けようとして苦労する。 |
上野親王 | かんづけのみこ | 今上が碁の相手を求めて殿上にいる人を聞いたとき、中務宮とともに殿上に伺候していた。 |
き | ||
北政所別当 | きたのまんどころのべっとう | 紫上の家司。源氏四十賀において、宴のあと、楽人に引き出物を配る。 |
北山尼君 | きたやまのあまぎみ | 故按察使大納言の北方。夫の没後出家して、一人娘を育てたが、その娘も兵部卿宮(後の式部卿宮)との間にできた若紫を残して他界する。若紫を養って兄北山僧都のもとで暮らしている。病の加持に北山にきた源氏に垣間見られたとき、四十余歳であった。 |
北山僧都 | きたやまのそうず | 北山の尼君の兄。北山に坊をもうけて、二年この方籠っている有徳の僧。 |
北山聖 | きたのひじり | 北山の高峰に庵をもうけ、て籠る高僧。加持祈祷に優れていたが、脱俗の心から北山にひきこもっていた。労を積んだ高僧であったが朝廷にしられないまま、阿闍梨にもなっていなかった。 |
紀伊守 | きのかみ | ①伊予守の子。源氏の家人で中河辺に風流な家を持ち、その家を源氏の方違えに提供した。ちょうど父の後妻(空蝉)も来ていた。須磨退去のとき誠意を見せなかったので、須磨まで行った弟に差をつけられ、浅慮を恥じる。
②薫の家人で小野の大尼君の孫。常陸守の北方(浮舟の母とは別人)の兄弟。任国から上京して薫の伴をして宇治に行く。 |
桐壷院 | きりつぼいん | 父は一院か。前坊・桃園宮・大宮・女五宮などが兄弟にいる。好色で、容姿の美しい女を後宮に集めた。特に桐壷更衣を寵愛し、源氏が生まれた。桐壷帝 |
桐壺院女御 | きりつぼいんのにょうご | 藤壺女御(後に中宮)・弘徽殿女御(後に大后)・承香殿女御・ハ宮の母女御など。桐壷更衣の寵愛を嫉妬する。桐壷院の死後四十九日まで院の御所に止り。後退出。 |
桐壷更衣 | きりつぼのこうい | 父は故按察使大納言。母北方は名門の出。母北方は、亡き父の遺言を守り娘を桐壷帝の後宮に入れた。帝に寵愛され皇子(源氏)を生む。他の妃たちの妬まれそれを気にして病気になり、源氏が三歳のとき亡くなる。桐壷更衣(Wikipedia) |
今上帝 | きんじょうのみかど | 朱雀院の皇子。母は右大臣の娘承香殿女御。三歳で立坊。母と共に梨壺に住み、隣の桐壷を宿直所にする源氏に好意を寄せられる。元服の夜、左大臣の三君が入内、二か月後明石姫君入内。明石女御に対する寵が厚い。今上帝(Wikipedia) |
今上帝更衣 | きんじょうのみかどのこうい | 今上の帝の四宮(常陸宮)の母。 |
く | ||
宮内卿宰相 | くないきょうのさいしょう | 明石姫君の乳母の父。妻は桐壷院の宣旨である。 |
雲井雁 | くもいのかり | 父は頭中将(致仕大臣)。母は、再婚して按察使大納言の北の方となったので、 祖母大宮のもとで、従兄弟の夕霧とともに養育された。幼なじみで夕霧と恋しあう。父内大臣は雲井雁を春宮妃にしようという望みを抱き、夕霧との同居を好まなかった。雲居雁(Wikipedia) |
蔵人右近将監 | くろうどのうこんのぞう | 父は常陸介、母は浮舟と同じ(中将の君)。入水の決心後、浮舟はいつもは思い出すこともない兄弟を恋しく思う。薫の引き立てで蔵人左衛門尉(くらうどさえもんじょう)になる。 |
蔵人式部丞 | くろうどのしぶきのぞう | 父は常陸介、母は常陸介故北方で、浮舟の母(中将の君)の継子。宮中から匂宮への使者として二条院へ行く。来合わせていた継母がのぞき見る。 |
蔵人少将 | くろうどのしょうしょう | 軒端荻の夫。 |
蔵人頭 | くろうどのとう | 内大臣(頭中将)が母大宮を見舞う時従う。 |
蔵人兵衛佐 | くろうどのひょうえのすけ | 夕霧の六男とも七男とも。 |
蔵人弁 | くろうどのべん | ①左大臣の子。頭中将の兄弟。夕顔の急死で参内しない源氏を見舞う。左中弁になる(頭中将の異腹の兄弟かと思われる。
②桂の院で遊宴する源氏の元へきた、冷泉院の使者。 |
け | ||
下臈侍 | げろうさぶらい | 薫の命を受け、弁尼の供をして三条の浮舟の元へ行く。 |
下臈女房 | げろうにょうぼう | 女一宮の女房。 |
下臈法師 | げろうほうし | 横川僧都の弟子、浮舟を発見した時に居合わせる。 |
源少将 | げんしょうしょう | 夕霧の五男か、あるいは六男。 |
源少納言 | げんしょうなごん | 常陸介の先妻の娘の婿。常陸介邸の東の対に住んでいる。 |
源少納言北方 | げんしょうなごんのきたのかた | 常陸介の先妻腹の娘。浮舟の母(中将の君)の継子。 |
源中将 | げんちゅうじょう | 女三宮の女房按察使の君に通う。 |
源中納言 | げんちゅうなごん | 式部卿宮の子。左兵衛督で玉鬘に懸想して歌をおくる。 |
源中納言子 | げんちゅうなごんのこ | 紫上の甥にあたる。朱雀院の五十の賀の試楽に六条院で舞う。 |
源典侍 | げんのないしのすけ | 身分もあり才覚もすぐれているが、好色な老女房。後尼となって女五の宮の邸に住み、朝顔の君を訪れた源氏に、昔のままの色めかしさで話しかける。 |
こ | ||
五位蔵人 | ごいのくろうど | ①源氏の見舞いを受けた大宮に呼ばれて、内大臣(頭中将)が三条宮にでかけるのに従う。
②匂宮の乳母の子で、五位の蔵人になった若者。時方と同人であると思われる。 |
更衣 | こうい | ①桐壷帝に仕える更衣たち。
②冷泉帝に仕える更衣たち。中納言の娘と宰相の娘の二人。 |
紅梅 | こうばい | 頭中将の二郎(太郎とも)。母は、右大臣の四の君。声が美しい。夕霧の後任として右大臣になる。娘の婿に匂宮あるいは薫をと思う。初めの北方と死別し、いまの北方は故蛍宮未亡人の真木柱。 |
木枯女 | こがらしのおんな | 雨夜の品定めで左馬頭が語った体験談のなかの女。他に秘かに殿上人を通わせていた。 |
紅梅北方 | こうばいのきたのかた | 紅梅右大臣の最初の北の方。すでに女君二人を残して死去している。 |
弘徽殿大后 | こきでんのおおぎさき | 右大臣の娘。桐壷帝の女御。第一皇子(朱雀院)の母。第二皇子(源氏)の誕生で春宮の位を奪われるのではないかと疑う。桐壷更衣とのゆかりで源氏を幼少から憎み続け、藤壺とも仲が悪い。 |
弘徽殿女御 | こきでんのにょうご | 頭中将の娘。母は右大臣の四の君。父、宰相中将(頭中将)が権中納言になった時、十二歳。冷泉帝の女御となる。 |
小君 | こぎみ | ①衛門督の末子。幼く両親に死別し、姉(空蝉)のもとに身を寄せている。空蝉との間で、源氏の使い走りをする。
②常陸介の子。母は浮舟と同じ。浮舟の死後、薫は母に幼い兄弟たちの後見をすることを申し出る。 |
小宰相 | こざいしょう | 女一宮の女房。姿、様子が清楚である。薫は心遣いの深い人と思っていた。匂宮も懸想したが靡かず、薫が浮舟のことで悲嘆にくれているので、慰めに歌を送った。 |
五師 | ごし | 玉鬘らは上京した。豊後介は神仏こそと八幡に詣でさせる。五師といって、昔、親の少弐と親しくしていた大徳で年老いた者を呼んで案内させ、玉鬘を詣でさせた。 |
小侍従 | こじじゅう | ①雲井雁の乳母子。
②女三宮の乳母の娘。伯母が柏木の乳母。女三宮は源氏へ降嫁した。柏木は女三宮が忘れられず、柏木が強引に手引を乞うので、断りきれず対面の手引きをする。 |
五節 | ごせち | ①雲井雁の継父の側室腹の娘。藤壺の亡くなった翌年は五節を奉った。宮仕えの仰せがあった。
②内大臣(頭中将)の弟(左衛門督)の娘。宮仕えの仰せがあった。 ③良清(近江守で左中弁)の娘。藤壺の亡くなった翌年の五節の一人。 ④近江君の侍女。近江君と双六を打ったりする。 |
故大将殿 | こだいしょうどの | 左近少将の父。常陸介が若い頃、仕えていた。 |
五君 | ごのきみ | ①右大臣の五女。源氏は朧月夜を知ったあと、弘徽殿女御の妹の五六の君ではないかと推量した。
②夕霧の五女。母は雲井雁。 |
五宮 | ごのみや | ①今上帝の第五皇子。母は明石中宮。
②女五宮 |
高麗人 | こまうど | |
高麗相人 | こまのそうにん | 源氏が書き始めのころ高麗人が来朝したが、その中の一人。相人は、源氏の相を見て驚き、源氏の並々ならぬ未来を占った。光る源氏という名は高麗人の愛でつけた名という。 |
こもき | こもき | 小野の妹尼の女童。浮舟が意識を回復して、妹君の侍従とともに浮舟の召使になった。 |
惟光 | これみつ | 大弐の乳母の子。源氏にとって自身の乳兄弟という関係にある腹心の家来の一人であり、数多くの源氏物語の登場人物の中で本名が明らかにされている数少ない人物の一人である。/ 大弐の乳母の息子で、源氏とは乳兄弟。のち、参議まで出世。源氏の須磨・明石流浪の間もつき従った腹心。藤典侍の父。/惟光は宰相にまで昇った一方自身の登場の機会は大きく減ったが、娘の藤典侍が光源氏の子夕霧の側室となって多くの子を産み、男の子供は夕霧に仕える人物として姿を見せている。藤原惟光(Wikipedia) |
惟光父乳母 | これみつのちちのめのと | 現在は尼になって東山に住んでいる老女。惟光が夕顔の亡骸を運んで来た。子供の大徳が、夕顔の葬儀に経を読む。 |
惟光妻 | これみつのつま | 娘(藤典侍)に夕霧から懸想分が来たのを喜んだ惟光から、見せられる。 |
権中将 | ごんちゅうじょう | 夕霧の五男か、夕霧の子。 |
権中納言 | ごんちゅうなごん | ① 左大臣の子で、頭中将の異腹の兄弟。父左大臣の遺志に従って、同腹の左衛門督とともに継母の大宮のもとに親しく出入りする。 ②夕霧の次男か。 |
さ | ||
斎院 | さいいん | 桐壷帝の御代の賀茂の斎院。侍従君(末摘花の乳母子)も参り通ってきている。 |
斎宮女御 | さいぐうのにょうご | 秋好中宮。 |
宰相 | さいしょう | ①朱雀院行幸の折、無楽をつかさどった二人の参議。 |
宰相君 | さいしょうのきみ | ①夕霧の乳母。 ②夕顔の伯父の娘(宰相の君)。父の死後、源氏に引き取られて、玉鬘に仕える。 ③秋好中宮の侍女。 ④玉鬘に仕える上臈の女房。②と同じ女か。 |
宰相中将 | さいしょうのちゅうじょう | 夕霧の子で、母は雲井雁。 |
宰相娘 | さいしょうのむすめ | 冷泉帝の二人の更衣のうちの一人。 |
左近 | さこん | 落葉宮侍女。 |
左近少将 | さこんのしょうしょう | 故大将殿の子。二十二、三歳。浮船に熱心に求愛するが、浮舟が常陸介の継娘であることを知り、急に態度を変え、実子の娘との結婚を許される。 |
左近少将北方 | さこんのしょうしょうのきたのかた | 常陸介の娘。浮舟との婚約を破棄し、父に取り入った左近少将と結婚する。 |
左近少将北方乳母 | さこんのしょうしょうのきたのかたのめのと | 常陸介の娘と左近少将の結婚式の準備をする。 |
左近中将 | さこんのちゅうじょう | 冷泉帝の午前で絵合わせが催されることを聞いた朱雀院から、梅壺女御(秋好中宮)にすばらしい絵巻が贈られた時の使いをする。 |
左近命婦 | さこんのみょうぶ | 肥後んの采女とともに赤鼻で有名な女房。 |
左少将 | さしょうしょう | 冷泉帝、朱雀院が六條院に行幸した折、池の魚を取って奉る。 |
左大将 | さだいしょう | ①朱雀院行幸の日、青海波を舞う源氏の冠に挿した紅葉を菊に取り換える。
②春宮(今上の帝)に娘を入内させようと思うが、源氏が明石姫の入内を望んでいることを知り思いとどまる。 |
左大臣 | さだいじん | 源氏元服の折、引き入れ役をつかさどり、その夜、東宮より望まれていたみこ腹の一人娘(葵上)を源氏の添臥しにする。帝の信任厚く、妻は桐壷帝の同腹の妹宮であるうえ、源氏も婿になったので、右大臣を物ともしない勢いである。左大臣(Wikipedia) |
左大臣女御 | さだいじんのにょうご | 冷泉帝の女御の一人。 |
左中弁 | さちゅうべん |
③弁御許の父。宇治の姫君の母北方の叔父。 |
讃岐守 | さぬきのかみ | 常陸介の前北方腹の娘婿。 |
讃岐守北方 | さぬきのかみのきたのかた | 常陸介の前北方腹の娘?。 |
三郎 | 太宰少弐の三男で、夕顔の乳母を母に持つ。玉鬘を京へ連れて帰るように少弐に遺言される。 | |
左衛門 | さえもん | 小野の妹尼の初詣での時、残る浮舟のために少将の尼と留守番する。 |
左衛門督 | さえもんのかみ | ①左大臣の子で、頭中将とは異母兄弟。故左大臣の遺志に従って、同腹の権中納言とともに、実母ではない大宮の許に子息を連れて親しく出入りする。 ②入内する明石姫君の仮名手本を源氏に依頼される。 |
左衛門乳母 | さえもんのめのと | 大弐の乳母に次いで源氏が大切にした乳母。兵部大輔との間に娘(大輔命婦)があり、のちに筑前の守の妻となって下る。 |
三条 | さんじょう | 玉鬘の下女。夕顔失踪後もずっと玉鬘の仕えている。玉鬘の初詣に従って椿市で右近に再会する。 |
三君 | さんのきみ | 夕霧の三女で母は藤典侍。典侍腹の子供たちは容姿端麗で才覚があり、同腹の二郎君と共に花散里の養子になっている。 |
三位中将 | さんみのちゅうじょう | 夕顔の父。官位昇進の覚束なさを気にかけながら早くに没する。 |
し | ||
四位少将 | しいのしょうしょう | 右大臣の子。桜花の宴の翌日、姉妹にあたる弘徽殿女御や朧月夜の退出を見送る。右大臣邸で催された藤花の宴に、源氏を招待する使者となる。 |
式部 | しきぶ | 春宮(冷泉院)に仕えている老女房。 |
式部卿宮 | しきぶきょうのみや | ①先帝の皇子で女四宮(藤壺女御)の兄。母后の死後、妹藤壺を入内させる。紫上の父。按察大納言の娘のもとに通い、紫上が生まれる。流浪中の源氏に冷淡で世評を気にしていたため、帰京した源氏化から疎んぜられる。(呼称)兵部卿の親王、兵部卿の宮、宮、父宮、親王、父親王、式部卿宮、式部卿、式部卿の親王、祖父宮、大宮。
②故式部卿宮。陽成院から相伝した笛を柏木に贈る。のちに夕霧を経て薫にわたる。 ③今上帝の二の宮で母は明石の中宮。その楽才で源氏に将来を嘱望される。 |
式部卿宮大北方 | しきぶきょうのみやのおおきたのかた | 夫が按察使大納言の娘(紫上の母)に通ったのを嫉妬し、身分をかさにきて紫上の母を威す。自分の娘たちがはかばかしくないのに引き換え、継子の紫上の幸運を嫉妬する。 |
式部大輔 | しきぶのたいふ | 夕霧が源氏の前で寮試の模擬試験を行った時に召された。 |
侍従 | じじゅう | ①式部卿の宮の子で髭黒北方の兄。父の命により兄弟の中将や民部大輔とともに髭黒北方を迎えに来る。
②蛍宮の子。父の命で、明石姫君に贈る「万葉集」や「古今集」の古能筆を宮邸から持ってきて、源氏から立派な唐本や高麗笛をもらう。 ③蜻蛉宮の子で宮の君の兄。宮の君の不幸に同情する明石中宮に宮の君をあずける。 ④小野の妹尼の侍女で、こもきと二人だけで浮舟に仕える。 |
侍従君 | じじゅうのきみ | ①末摘花の乳母の子。才ある若女房。源氏からの後朝の文の返事の書き方を教える。
②浮舟の侍女。薫が浮舟を三条の隠れ家から宇治へ移す時に同乗する。 |
侍従宰相 | じじゅうのさいしょう | 夕霧の四男。匂い宮の初詣に兄弟と一緒にお供する。 |
侍従内侍 | じじゅうのないし | 藤壺中宮が女房たちに絵合わせをさせたときに出席する。 |
侍従乳母 | じじゅうのめのと | 女三宮の乳母で娘(小侍従)も女三宮に仕えている。姉は柏木の乳母。 |
四君 | しのきみ | 右大臣の娘。父の政治的配慮で左大臣の息子(頭中将)と結婚する。夕顔を脅迫で威あい、夕顔が夫から姿を隠す原因となった。 |
四皇子 | しのみこ | 桐壷帝の第四皇子で母は承香殿の女御。朱雀院行幸の折、まだ童であったが秋風楽を舞う。 |
承香殿女御 | じょうきょうでんのにょうご | ①桐壷帝の女御で四の皇子の母。
②右大臣の娘。二歳になる男御子がいる。兄弟に頭中将や髭黒大将がいる? |
少将 | しょうしょう | ①末摘花の伯母。 ②明石姫君の女房。明石姫君が大井から二条院へ養女となって移るとき、同乗した。 ③落葉宮の女房。 ④中君の女房。 |
少将尼 | しょうしょうのあま | 小野の妹尼の弟子。 |
少将命婦 | しょうしょうのみょうぶ | 絵合わせで論ずる女房として出席、梅壺の方にいた。 |
少納言乳母 | しょうなごんのめのと | 紫上の乳母。 |
二郎 | じろう | 太宰少弐の次男で、夕顔の乳母を母に持つ。玉鬘を京へ連れて帰るように少弐に遺言される。結婚し筑紫に住みついた二郎・三郎は太夫監に味方し、母と仲たがいする。 |
二郎君 | じろうぎみ | 髭黒の次男で母は式部卿の宮の姉娘。母北の方とともに宮邸に引き取られるが、兄太郎とともに髭黒に連れ戻される。 |
す | ||
随身 | ずいじん | 源氏の随身。源氏と夕顔の歌の使いをする。 |
末摘花 | すえつむはな | 常陸の宮の晩年に生まれた姫君。父宮亡きあと、旧邸にひっそり暮らしている。 |
末摘花乳母 | すえつむはなのめのと | 娘侍従君に末摘花のことを遺言して死んだ。 |
朱雀院 | すざくいん | 桐壷院の第一皇子。母は弘徽殿女御。春宮となり、即位して朱雀帝となる。気性が柔和で母后や外祖父に逆らえず政務が思うにまかせない。源氏と典侍(朧月夜)の関係を知っているが咎めない。 朱雀院(Wikipedia) |
修理太夫 | すりのかみ | ①源典侍を忘れられない男
②左大臣の子。大蔵卿の弟。今上の帝の麗景殿の女御は異腹の妹。 |
修理宰相 | すりのさいしょう | 親しくしていた源氏から、秋好む中宮入内の準備の采配を任された。 |
受領 | ずりょう | ①末摘花の住む、荒廃した故常陸邸を買いたいと申し出る。
②匂宮の乳母の夫。遠い任国へ妻(乳母)と共に下る。下京にあるこの家に浮舟を隠そうとする。 |
せ | ||
宣旨 | せんじ | ①桐壷院の女房。宣旨が亡くなったあと、その娘は明石の姫君の乳母になった。
②朝顔姫君の女房。 |
禅師君 | ぜんじのきみ | 横川僧都の弟子。小野の妹尼の娘婿にあたる中将の弟。横川僧都のもとで山籠もりをしていた。 |
宣旨娘 | せんじのむすめ | 桐壷院の宣旨の娘。宮内卿の宰相の子。明石の姫君が生まれたとき、明石にはよい乳母もなかろうと、宣旨の娘を乳母に選んで送った。 |
先帝 | せんだい | 女四宮(藤壺の中宮)、藤壺の女御(女三宮の母)、兵部卿宮などの父。
先帝(Wikipedia) |
先帝更衣 | せんだいのこうい | 藤壺の女御の母。家柄は高くなかった。早逝した。 |
先帝后 | せんだいのきさき | 桐壷帝は桐壷更衣のことが忘れられない。そんな折、更衣に似ている、先帝の四宮のことを聞く。四宮の母后は桐壷の更衣のような目に合うのを恐れ、入内の申し入れを受けかねてうるうちに亡くなった。 |
前大王 | せんだいおう | 明石の入道は源氏の筝の音をほめた後、延喜の御年から弾き伝えたが、自分をまねる者がおり、前大王の手法に通じていると語る。 |
前坊 | ぜんぼう | 秋好の中宮の父。桐壷帝と実兄弟でたいそう仲が良かった。六條御息所が十六の時、結婚し、二十の時前坊は亡くなった。 |
そ | ||
帥親王 | そちのみこ | 桐壷院の皇子。源氏が花散里に兵部卿の宮(蛍宮) のことを評していうと、花散里は帥親王について、顔などはよいが、蛍宮には劣り、諸王らしい様子であると評する。 |
た | ||
醍醐阿闍梨 | だいごのあざり | 常陸宮の子。末摘花の兄。末摘花の処には訪れる人もなく、この禅師がたまに来る。世離れした聖僧。 |
大徳 | だいとこ | ①惟光の父の乳母の子。源氏らは夕顔の死骸を東山に運び、供養する。その地の尼君の子である大徳の声は尊い。 ②初瀬の僧。右近がむ昔から知っている大徳。 ③明石入道の弟子。童の時京より下り、老法師になるまで仕えた。 ④紫上の加持をする。 ⑤八宮が山にこもっていたので、薫は布施をするだろうと絹などを贈った、行が果てた日、八宮はそれらを大徳たちにつかわした。 ⑥浮舟の乳母子。浮舟の仮の葬を行った。 |
大内記 | だいないき | 夕霧の学問の師。夕霧が寮試験を受ける前、予備試験をした。その時召された。イ一風変わり者で、才学の割には、世に登用されず貧しかったのを、源氏の目にとまって、夕霧の師に召される。 |
大納言 | だいなごん | 雨夜の品定めで、馬頭の話の中で、第二の体験談で、大納言の家に行く途中、女の家に行ったとある。 |
大納言君 | だいなごんのきみ | 今上女一の宮の女房。 |
大弐 | だいに | 女三の宮の女房。 |
大弐典侍 | だいにのないしのすけ | 初度の絵合わせで、弘徽殿方の右の方にいた。 |
大弐乳母 | だいにのめのと | 惟光の母。源氏の一番の乳母。 |
大弐乳母娘 | だいにのめのとのむすめ | 惟光の妹。三河守の妻か。 |
大夫 | たいふ | 紅梅の子。母は真木柱。紅梅は真木柱に通い、男の子がなかったので神仏に祈って男子が生まれた。これが大夫である。 |
大輔君 | たいふのきみ | ①紫上の女房。
②弘徽殿女御の女房。 ③内裏君(玉鬘の次女)の女房。 ④宇治中君の女房。 |
太夫監 | たいふのげん | 肥後の国の豪族。無骨な心にも好き心があって、玉鬘に求婚する。 |
大輔命婦 | たいふのみょうぶ | 兵部大輔の娘。左衛門の乳母(源氏の二番目の乳母)の娘。色好みの若人で源氏も召し使っている。末摘花邸に時折通っている。 |
大輔乳母 | たいふのめのと | 雲井雁の乳母。夕霧に「六位宿世」と不満げに言う。 |
平重経 | たいらのしげつね | 中宮職の役人。匂い宮が浮舟に言い寄っているときに、明石中宮の病を二条院へ知らせに来る。 |
竹河左大臣 | たけがわのさだいじんだい | 竹河の巻にのみ現れる左大臣。娘が夕霧の子の妻になっている。 |
竹河左大臣娘 | たけかわのさだいじんのむすめ | 夕霧の子(宰相中将)と結婚。あまり思われなかった。 |
太宰少弐 | だざいのしょうに | 夕顔の乳母の夫。夕顔の消息が知れぬまま乳母の夫が太宰少弐になったので、筑紫に下った。 |
太宰少弐妻 | だざいのしょうにのつま | 夕顔の乳母。夕顔が右の大殿からの脅迫におびえて頭中将から姿を消し、隠れていたこともある。源氏が夕顔を見出した家の主は乳母の娘である。夫が太宰少弐になった時、一緒に筑紫へ下った。 |
太宰大弐 | だざいのだいに | ①筑紫の五節の父。源氏が須磨にいるとき大弐は任期が満ちて都に上った。
②末摘花の叔母にあたる人の夫。受領であったが大弐に昇進して、九州に下った。 ③玉鬘の侍女の三条は初詣で右近にばかにされて大弐の北の方の観世音参詣の豪華さをいった。しかし玉鬘が六条院に迎えられてから後、大弐をあなどるようになった。? |
太宰大弐北方 | だざいのだいにのきたのかた | ①娘たちを伴って舟で京に上る折、源氏がわび住まいする須磨を通り、趣のある所だと思う。 末摘花の母北の方の妹。姉(常陸)に受領の妻になったことを軽蔑された返事に、末摘花を娘の侍女にしようとする。 |
太宰大弐甥 | だざいのだいにのおい | 末摘花の乳母子(侍従の君)と結婚して、筑紫に下る。 |
玉鬘 | たまかずら | 父は頭中将(致仕太政大臣)、母は夕顔。玉鬘(Wikipedia) |
玉鬘侍女 | たまかずらのじじょ | 蔵人少将が玉鬘邸の人々がみんな薫に心を寄せるのを嘆いて詠んだ歌に返歌する。 |
ち | ||
筑前守 | ちくぜんのかみ | ①源氏の乳母(左衛門の乳母)の後夫。源氏に末摘花を手引きした大輔の命婦の継夫にあたる。
②太宰大弐の子。筑紫五節の兄。源氏の推挙で蔵人となる。 |
中宮亮 | ちゅうぐうのすけ | 六条院の秋好中宮の季の読経の折、紫上から遣わされた舞の童女に中宮からの禄を与える。 |
中宮大夫 | ちゅうぐうのだいぶ | ①三条宮へ退出した藤壺のもとに源氏が忍んでいった明け方、心地を悪くした藤壺に祈祷の手配をする。
②秋好中宮が、女三宮が出産した薫の五日の産養を行うとき参上する。 ③宇治八宮の娘中君を訪ねようとの下心で宇治紅葉狩りにやってきた匂宮を、明石中宮の命で迎えに行き、歌を詠む。 |
中将 | ちゅうじょう | ①右大臣の子。朧月夜のもとに忍んできた源氏がいるとき、折からやってきた右大臣のことばに出てくる。
②式部卿宮の次男。源氏三十七歳の年、父式部卿宮の命で、兄弟とと、髭黒の北方を引き取りに行く。 ③小野の妹尼の亡娘(右衛門督)の婿。弟は横川僧都の弟子の禅師の君。 |
中将御許 | ちゅうじょうのおもと | ①六條御息所の女房。
②髭黒の女房で木工の君とともに髭黒に寵愛される。北の方と共に式部卿の宮に引き取られる。 ③玉鬘の女房。夕霧の六郎君の蔵人少将(宰相中将)から玉鬘の長女(御息所)への文の仲介をする。 今上帝の女一宮の女房。秋、女房の局に歌を詠みかけた薫に返歌する。 |
中将君 | ちゅうじょうのきみ | ①空蝉の女房。紀伊守の中川家へ方違えにきた源氏が、空蝉に忍びよったのを見て驚く。
②源氏付きの女房。源氏の若いころからの侍女で、葵上の忌があけて二条院に帰った源氏の足をさする。須磨下向時は紫上に仕える。 ③朝顔姫君の女房。朝顔姫君が斎院になった後も、源氏の文を取り次ぐ。 ④浮舟の母。宇治の八宮の北の方の姪。八宮がまだ京にいたころ、仕えていた上臈の女房で、北の方が亡くなったあと、八宮の愛を受けて浮舟を生んだ。 |
中将命婦 | ちゅうじょうのみょうぶ | 絵合わせに梅壺女御方として出席。 |
中納言 | ちゅうなごん | その娘が冷泉帝のもとに近侍していた。 |
中納言君 | ちゅうなごんのきみ | ①左大臣邸の女房。源氏が長い間寵愛したが、葵上死後は、そのようなことはなかった。
②藤壺中宮の女房。 ③朧月夜の女房。和泉の前の守の妹。 ④弘徽殿女御の女房。 ⑤源氏付きの女房。左大臣邸で源氏の寵を受けた女房(中納言の君)と同一人物かとも思われる。 |
中納言娘 | ちゅうなごんのむすめ | 冷泉帝のもとに近侍していた。 |
中納言乳母 | ちゅうなごんのめのと | 女三宮の乳母。 |
つ | ||
筑紫の五節 | つくしのごせち | 太宰大弐の娘。源氏が若い時、五節の舞姫に選ばれ、源氏と逢ったがある。 |
摂津守 | つのかみ | 源氏二十九歳の時、秋の立願の御礼の住吉詣での折、参上して供応する。 |
椿市の僧 | つばいちのそう | 源氏三十五歳の秋。この僧のもとんび初瀬寺参詣の玉鬘一行が夕顔の女房だった右近と泊り合わせて再会した。 |
と | ||
春宮 | とうぐう | ①春宮(今上の帝)の第一皇子で、母は明石中宮。源氏四十一歳の時、六條院で誕生した。? |
春宮宣旨 | とうぐうのせんじ | 春宮の誕生の折、御湯殿の奉仕をする。 |
導師 | どうし | ①六条院の灌仏会に参った。
②源氏の御仏名に参上した。 |
藤式部丞 | とうしきぶのぞう | 雨夜の品定めで、賢女(博士娘)のもとに通った時のことを語る。 |
藤大納言 | とうだいなごん | 弘徽殿の大后の兄弟で麗景殿の女御や頭弁の父。 |
藤中納言 | とうちゅうなごん | ①髭黒の長男。
②小野の尼君の妹の娘婿(中将)がこの人の娘に通っていると人がうわさしている。 |
頭中将 | とうのちゅうじょう | 左大臣の嫡男で、母は大宮。右大臣の四君と結婚した。若い頃から源氏の親友であった。姉妹の葵の上が源氏の妻となっている。太政大臣まで上りつめる。頭中将(Wikipedia)
②兵衛督とともに、源氏のいる大井の山荘に参上する。 ③柏木 ④冷泉帝の勅令による源氏四十賀に、宣旨をうけて屯食などの手配をする。 ⑤頭中将子 ⑤髭黒の五男で、玉鬘腹の三番目の子。 |
頭中将子 | とうのちゅうじょうのこ | (柏木、紅梅は別項)
①紅梅(髭黒大将の娘、真木柱と結婚(再婚)
②柏木(髭黒大将の娘、真木柱と結婚(再婚)) ③明石御方の大井の山荘に泊まった翌日源氏を迎えに行き、その夜桂院に同行し月に寄せて歌を詠む。 ④源氏四十の賀で宣旨を受けて屯食などの手配をする。 ⑤髭黒の五男で、玉鬘の三番目の子。 ⑥弘徽殿女御(冷泉帝の) |
藤典侍 | とうのないしのすけ | 惟光の娘、夕霧の側室。子供が三人。三君、二郎君は花散里、六君は落葉の宮の許に引き取られる。 |
頭弁 | とうのべん | ①弘徽殿大后の甥。藤大納言の子。麗景殿女御の兄。
②明石女御と春宮(今上帝)の若宮誕生の折、宣旨を受け、七日の産養いに仕える。 ③紅梅 |
時方 | ときかた | 匂宮の従者。 |
時方従者 | ときかたのずさ | 時方が匂い宮に頼まれた文を宇治の浮舟の許に届ける。 |
※藤大納言※ | とうだいなごん | 弘徽殿の大后の兄弟で麗景殿の女御や頭弁の父。 |
な | ||
内侍 | ないし | ①源氏の元服の折、左大臣に帝の仰せを伝える。
②斎宮(秋好中宮)の侍女。宰相の君と共に夕霧とは個人的にも親しい。 ③明石の姫君の裳着の折、髪上げをした。 |
内侍 | ないしのかみ | 桐壷院の御代の内侍で、院の喪に服しそのまま尼になる。この人のあとに朧月夜が内侍となった。 |
典侍 | ないしのすけ | ①桐壷帝まで三代にわたって仕える。先帝の四宮(藤壺中宮)が亡き桐壷更衣に大変良く似ていることを上奏する。
②桐壷更衣の死後、靫負命婦のまえに更衣の母を弔問し、帝にその様子を奏上した。 ③冷泉帝の御代の年老いた典侍。二人いてともに典侍になりたいと思っている。 | 中川女 | なかがわのおんな | 源氏が一度だけ思いをかけた女。花散里のもとへ行こうとするが、琴の音に立ち止まり、ふと思い出して時鳥の歌の贈答をする。 |
HOME ![]() |
源氏物語・目次 |
---|