源氏物語 1 桐壷 きりつぼ 

HOME表紙へ 源氏物語 目次 あらすじ  章立て  登場人物 桐壷系図 pdf
原文 現代文
1.1 父帝と母桐壺更衣の物語
いづれの御時にか、女御にょうご更衣こういあまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなききわにはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。
はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより 下臈げろうの更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよ あかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。
上達部かむだちめ上人うえびとなども、あいなく目をそばめつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。
父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。
いずれの帝の御代であったか、大勢の女御、更衣がお仕えしているなかで、身分はそれほど高くはないが、ひときわ寵愛を受けていた更衣がいた。入内じゅだいのときから、われこそはと思い上がっていた女御たちは、その更衣を目障りな女、とさげすみねたんだ。それより下位の更衣たちは、なおのこと心安からず思っていた。朝夕の宮仕えのたびに、女御たちの心を掻き立て、怨みをかったせいか、その更衣は病気がちになり、里帰りがしげく、帝はいっそう更衣を不憫に思われ、人々のそしりをもかまわず、世間の語り草になるほどのご寵愛であった。
殿上人たちも、見ないふりをして、「大変なご寵愛ぶりだ。唐の国でもこのようなことがあって、世が乱れる悪い先例があった」と私語をかわし、世間でも苦々しく思い人々の噂の種になって、楊貴妃の例も引き合いに出され、更衣は居たたまれなかったが、恐れ多い帝の類ない御心をただ一筋の頼りとして仕えていた。
更衣の父の大納言は亡くなり、母は旧家の出で教養もあり、両親がそろっていて、当世の評判の高い人々にもさほど劣ることなく、どんな儀式もそつなくやってきたが、格別の頼りになる後見がないので、事あるときは、拠り所がなく心細げであった。
2022.12.21◎
1.2 御子誕生(一歳)
先の世にも御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男御子をのこみこさへ生まれたまひぬ。いつしかと心もとながらせたまひて、急ぎ参らせて御覧ずるに、めづらかなる稚児の御容貌(かたち) なり。
一の皇子は、右大臣の女御の御腹にて、寄せ重く、疑ひなきもうけの君と、世にもてかしづききこゆれど、この御にほひには並びたまふべくもあらざりければ、おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物わたくしものに思ほしかしづきたまふこと限りなし。
初めよりおしなべて上宮仕うえみやづかへしたまふべききわにはあらざりき。おぼえいとやむごとなく上衆じょうずめかしけれど、わりなくまつはさせたまふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、まづのぼらせたまふ。ある時には大殿籠おおとのごもり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながち御前おまえ去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、この御子生まれたまひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、「にも、ようせずは、この御子の居たまふべきなめり」と、一の皇子の女御は思し疑へり。人より先に参りたまひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、この御方の御諌めをのみぞ、なほわづらはしう心苦しう思ひきこえさせたまひける。
かしこき御蔭をば頼みきこえながら、落としめ疵を求めたまふ人は多く、わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞしたまふ。御局みつぼね桐壺なり。あまたの御方がたを過ぎさせたまひて、ひまなき御前渡りに、人の御心を尽くしたまふも、げにことわりと見えたり。う上りたまふにも、あまりうちしきる折々は、 打橋うちはし渡殿わたどののここかしこの道に、 あやしきわざをしつつ、御送り迎への人の衣の裾、堪へがたく、まさなきこともあり。またある時には、えらぬ馬道めどうの戸を鎖しこめ、こなたかなた心を合はせて、はしたなめわづらはせたまふ時も多かり。事にふれて数知らず苦しきことのみまされば、いといたう思ひわびたるを、いとどあはれと御覧じて、後涼殿こうらうでんにもとよりさぶらひたまふ更衣の曹司ざうしを他に移させたまひて、上局うへつぼねに賜はす。その恨みましてやらむ方なし。
前世でも深い契りがあったのであろうか、その更衣に世にも稀な美しい男の子が生まれた。帝は早く見たいと心がせいて、急ぎ参上させてご覧になるに、実に美しい容貌の稚児であった。
一の宮の皇子は右大臣の女御が生んだ子であったから、後見もしっかりし、当然皇太子だ、と世間でも見られていたが、この輝くような稚児の美しさには比べようもなく、帝は一の宮を公には大事に扱っていたが、この稚児は、自分のものとして特別に可愛がった。
もともとこの更衣は普通の宮仕えする身分ではなかった。世間の信望もあり貴人の品格もあったが、帝が無理にもそばに呼び、管弦の遊びの折々、また行事の折々に参上させた。あるときには寝過ごしてなお引き続きお傍に侍らせ、御前から去らせようとしなかったこともあり、身分の軽い女房のようにも見えたのだが、この稚児がお生まれになってからは、一段とご寵愛が深くなり、「ひよっとすると、この稚児が皇太子の御所に入るべきとお考えなのだろうか」と一の宮の女御は疑念をもつほどであった。この女御は最初に入内した方であったから、帝の思いも並々ならぬものがあり、皇女たちもいましたので、帝は一の宮の女御の苦言だけは、特にけむたくまたわずらわしく思っていたのだった。
おそれおおくも帝の庇護のみを頼りにしていたが、あらさがしをする人は多く、更衣は病弱で心もとない状態のなかで、かえって辛い思いをした。お部屋は桐壷であった。帝はたくさんの女御たちの部屋を通り過ぎて、ひんぱんに通うので、女御たちがやきもきするのも無理からぬことであった。更衣が御前に参上されるときも、あまりに繁くなると、打橋、渡殿などの通り道のあちこちに、よからぬ仕掛けをして、送り迎えの女官の着物の裾が汚れてどうにもならないこともあった。またあるときは、どうしても通らなけれならない馬道の戸が、示しあわせて閉じられて、中でみじめな思いをしたこともしばしばあった。事あるごとに嫌がらせにあって、すっかり気落ちした更衣を、帝はあわれに思い、後涼殿に元からいた更衣を他の局に移し、この更衣に上局として賜った。その怨みたるや、晴らしようがなかったであろう。
2022.12.21◎
1.3 若宮の御袴着(三歳)
この御子三つになりたまふ年、御袴着はかまぎのこと一の宮のたてまつりしに劣らず、内蔵寮くらづかさ納殿をさめどのの物を尽くして、いみじうせさせたまふ。それにつけても、世の誹りのみ多かれど、この御子のおよすげもておはする御容貌かたち心ばへありがたくめづらしきまで見えたまふを、えそねみあへたまはず。ものの心知りたまふ人は、「かかる人も世に出でおはするものなりけり」と、あさましきまで目をおどろかしたまふ。 この稚児が三歳になった年、御袴着の行事は一の宮に劣らず、内蔵寮、納殿の宝物をふんだんにつかって盛大に行った。このようなやり方に世間の批判も多かったが、この御子の早熟な容姿の世にも稀な美しさに、そんな非難も自然におさまっていった。物知りの老人たちも「このような美しい子供が本当にいるものだ」と讃嘆の声をあげたのであった。
2022.12.21◎
1.4 母御息所の死去
その年の夏、御息所みやすみどころ、はかなき心地にわづらひて、まかでなむとしたまふを、いとまさらに許させたまはず。年ごろ、常のあつしさになりたまへれば、御目馴れて、「なほしばしこころみよ」とのみのたまはするに、日々におもりたまひて、ただ五六日のほどにいと弱うなれば、母君泣く泣く奏して、まかでさせたてまつりたまふ。かかる折にも、あるまじき恥もこそと心づかひして、御子をば留めたてまつりて、忍びてぞ出でたまふ。
限りあれば、さのみもえ留めさせたまはず、御覧じだに送らぬおぼつかなさを、言ふ方なく思ほさる。いとにほひやかにうつくしげなる人の、いたう面痩せて、いとあはれとものを思ひしみながら、言に出でても聞こえやらず、あるかなきかに消え入りつつものしたまふを御覧ずるに、来し方行く末思し召されず、よろづのことを泣く泣く契りのたまはすれど、御いらへもえ聞こえたまはず、まみなどもいとたゆげにて、いとどなよなよと、 我かの気色にて臥したれば、いかさまにと思し召しまどはる。輦車てぐるま宣旨せんじなどのたまはせても、また入らせたまひて、さらにえ許させたまはず。
「限りあらむ道にも、後れ先立たじと、契らせたまひけるを。さりとも、うち捨てては、え行きやらじ」
とのたまはするを、女もいといみじと、見たてまつりて、
限りとて別るる道の悲しきに
いかまほしきは命なりけり

いとかく思ひたまへましかば」
と、息も絶えつつ、聞こえまほしげなることはありげなれど、いと苦しげにたゆげなれば、かくながら、ともかくもならむを御覧じはてむと思し召すに、「今日始むべき祈りども、さるべき人びとうけたまはれる、今宵より」と、聞こえ急がせば、わりなく思ほしながらまかでさせたまふ。
御胸つとふたがりて、つゆまどろまれず、明かしかねさせたまふ。御使の行き交ふほどもなきに、なほいぶせさを限りなくのたまはせつるを、「夜半うち過ぐるほどになむ、絶えはてたまひぬる」とて泣き騒げば、御使もいとあへなくて帰り参りぬ。聞こし召す御心まどひ、何ごとも思し召しわかれず、籠もりおはします。
御子は、かくてもいと御覧ぜまほしけれど、かかるほどにさぶらひたまふ、例なきことなれば、まかでたまひなむとす。 何事かあらむとも思したらず、さぶらふ人びとの泣きまどひ、主上うえも御涙のひまなく流れおはしますを、あやしと見たてまつりたまへるを、よろしきことにだに、かかる別れの悲しからぬはなきわざなるを、ましてあはれに言ふかひなし。
その年の夏、桐壷の更衣が心細くも病気になり、里へ帰ろうとしたが、帝は暇をとらせなかった。この頃は常日頃から病気がちだったので、帝はそのことに慣れてしまい、「もう少しここで養生しなさい」と仰せになるので、日に日に悪くなり、五六日で目に見えて弱ってしまい、母君が泣く泣く上奏して、里帰りさせた。このような事態にも、万一の不慮の失態を用心して、御子を宮中に残して、こっそり退出した。
宮中の定めがあるため、むやみに引き止めることもできず、見送りすることもできず、帝は言葉で表せないお気持ちであった。匂うような美しい方が、顔はひどく痩せ、悲しい思いで胸いっぱいになりながら言葉で訴えるでもなし、消え入りそうな様子でいるのを見ると、帝は大変不憫に思い、後先のことを顧みず、様々ことを泣きながら約束したが、返事はなく、目つきはもの憂げで、身が弱弱しく、意識はもうろうとして臥しているので、帝はどうしたらよいか分からす戸惑うのであった。手車を許可する宣旨せんじも出したが、すぐ自分が更衣の部屋に入ってしまい、どうしても手放さない。
「死ぬ時も一緒、後れたり先んじたりしない、と約束していたではないか。まさかわたしを捨てて先には行かせないぞ」
と帝が仰せになるので、更衣も感に堪えた様子で、
(更衣)「死んでお別れするのは悲しいです
わたしが願っているのは生きる命です
このように強く思っています」
と息も絶えだえに、何か言い出そうとしたことはあったが、いかにも苦しそうなので、帝はこのまま最後まで傍にいようと思ったが、「今日から祈祷を始めます。祈祷師たちも準備しております、今夜から」と更衣の母が急いでいたので、仕方なしに 退出をお許しになった。
帝は、悲しみで胸がいっぱいになり、片時もまどろみせず、夜を明かしかねた。使いの往来の時も経っていないのに、限りなく鬱屈した胸の内を洩らしていると、「夜半過ぎ、お亡くなりになりました」とて里の者たちが泣き騒ぐので、使いの者もがっかりして帰ってきた。帝はそれを聞いて何も分からなくなり、部屋にこもってしまう。
このような事態でも、帝は若宮を手元で見ていたいと思ったが、親の喪中では前例がなかったので、母の里に退出させることになった。若宮は何があったのか分からず、おつきの人々が泣きまどい、帝もたえず涙を流しておられたので、不審そうにしていたが、普通でも母との死別は悲しいことであるのに、まして頑是ない若宮はこの上なくあわれだった。
2022.12.21◎
1.5 故御息所の葬送
限りあれば、例の作法にをさめたてまつるを、母北の方、同じ煙にのぼりなむと、泣きこがれたまひて、御送りの女房の車に慕ひ乗りたまひて、愛宕をたぎといふ所にいといかめしうその作法したるに、おはし着きたる心地、いかばかりかはありけむ。「むなしき御からを見る見る、なほおはするものと思ふが、いとかひなければ、灰になりたまはむを見たてまつりて、今は亡き人と、ひたぶるに思ひなりなむ」と、さかしうのたまひつれど、車よりも落ちぬべうまろびたまへば、 さは思ひつかしと、人びともてわづらひきこゆ。
内裏うちより御使あり。三位みつの位贈りたまふよし、勅使来てその宣命読むなむ、悲しきことなりける。女御とだに言はせずなりぬるが、あかず口惜しう思さるれば、いま一階ひときざみの位をだにと、贈らせたまふなりけり。これにつけても憎みたまふ人びと多かり。もの思ひ知りたまふは、様、容貌などのめでたかりしこと、心ばせのなだらかにめやすく、憎みがたかりしことなど、今ぞ思し出づる。 さま悪しき御もてなしゆゑこそ、すげなう嫉みたまひしか、人柄のあはれに情けありし御心を、主上の女房なども恋ひしのびあへり。なくてぞとは、かかる折にやと見えたり。
定め事なので、普通に火葬にして納めるのだが、母の北の方が娘と同じ煙になるのだと泣きだして、お見送りの女房の車に追いかけて乗り込み、愛宕をたぎというところで厳粛な儀式の最中にお着きになった心地は、いかばかりであったろうか。「御骸をよくよく見てもまだ生きているよに思われたが、灰になってしまったのを見ると、もういないのだ、とすっかり諦めもつきました」と冷静に言っていたが、車から落ちそうになって転がったので、やっぱり思った通りだ、と人々も手を焼いていた。
内裏より使いがあった。三位の位を賜り、勅使が来てその宣命を読むのも悲しかった。女御と呼ばれず逝ってしまったのが、帝はとても口惜しく思われたので、一位上の位を賜った。これにつけてもに憎々しく言う人たちが多かった。物知りの老人たちは、更衣の姿・容貌の美しかったこと、気持ちが穏やかで親しみがあり、憎めないない人だったことなど、今思い出すのであった。帝の度を過ぎたご寵愛のゆえに、つれなくねたまれたのだが、更衣のものに感じやすく情けある人柄を女房たちは懐かしがった。亡くてぞの歌は、このことを詠ったものだろう。
2022.12.21◎
1.6 父帝悲しみの日々
はかなく日ごろ過ぎて、後のわざなどにもこまかにとぶらはせたまふ。ほど経るままに、せむ方なう悲しう思さるるに、御方がたの御宿直とのいなども絶えてしたまはず、ただ涙に ひちて明かし暮らさせたまへば、見たてまつる人さへ露けき秋なり。「亡きあとまで、人の 胸あくまじかりける人の御おぼえかな」とぞ、弘徽殿こきでんなどにはなほ許しなうのたまひける。一の宮を見たてまつらせたまふにも、若宮の御恋しさのみ思ほし出でつつ、親しき女房、御乳母などを遣はしつつ、ありさまを聞こし召す。 く日は過ぎて、七日毎の法要もねんごろに行わせた。日が経つほどに、帝はどうしようもなく悲しくなり、女御、更衣たちの夜のお勤めも途絶えてしまい、ただ涙にくれて暮らして、見ている人びとさえ湿っぽい露の秋になった。「亡くなったあとまで、胸がかきむしられるほどのご寵愛だこと」と弘徽殿の女御は手厳しく言っていた。一の宮をご覧になっても、若宮のみ恋しく思い出して、親しい女房や乳母などを遣わして様子を聞いていた。
2022.12.21◎
1.7 靫負命婦の弔問
野分立ちて、にはかに肌寒き夕暮のほど、常よりも思し出づること多くて、 靫負命婦ゆげひのみょうぶといふを遣はす。夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせたまひて、やがて眺めおはします。かうやうの折は、御遊びなどせさせたまひしに、心ことなる物の音を掻き鳴らし、はかなく聞こえ出づる言の葉も、人よりはことなりしけはひ容貌の、面影につと添ひて思さるるにも、闇のうつつにはなほ劣りけり。
命婦、かしこにで着きて、かど引き入るるより、けはひあはれなり。やもめ住みなれど、人一人の御かしづきに、とかくつくろひ立てて、 めやすきほどにて過ぐしたまひつる、闇に暮れて臥し沈みたまへるほどに、草も高くなり、野分にいとど荒れたる心地して、月影ばかりぞ八重葎やへむぐらにもはらず差し入りたる。
南面みなみおもてに下ろして、母君も、 とみにえものものたまはず
今までとまりはべるがいと憂きを、かかる御使の蓬生よもぎふの露分け入りたまふにつけても、いと恥づかしうなむ」
とて、げにえ堪ふまじく泣いたまふ。
「『参りては、いとど心苦しう、心肝こころぎもも尽くるやうになむ』と、 典侍ないしのすけの奏したまひしを、 もの思うたまへ知らぬ心地にも、げにこそいと忍びがたうはべりけれ」
とて、ややためらひて、仰せ言伝へきこゆ。
「『しばしは夢かとのみたどられしを、やうやう思ひ静まるにしも、覚むべき方なく堪へがたきは、いかにすべきわざにかとも、問ひあはすべき人だになきを、忍びては参りたまひなむや。若宮のいとおぼつかなく、露けき中に過ぐしたまふも、心苦しう思さるるを、とく参りたまへ』など、 はかばかしうものたまはせやらず、むせかへらせたまひつつ、かつは人も心弱く見たてまつるらむと、思し つつまぬにしもあらぬ御気色の心苦しさに、承り果てぬやうにてなむ、まかではべりぬる」
とて、御文奉る。
目も見えはべらぬに、かくかしこき仰せ言を光にて なむ」とて、見たまふ。
「ほど経ばすこしうち紛るることもやと、待ち過ぐす月日に添へて、いと忍びがたきは わりなきわざになむ。いはけなき人をいかにと思ひやりつつ、 もろともに育まぬおぼつかなさを。今は、なほ昔のかたみになずらへてものしたまへ
など、こまやかに書かせたまへり。
宮城野の露吹きむすぶ風の音に
小萩がもとを思ひこそやれ

とあれど、え見たまひ果てず。
「命長さの、いとつらう思うたまへ知らるるに、松の思はむことだに、恥づかしう思うたまへはべれば、百敷に行きかひはべらむことは、ましていと憚り多くなむ。かしこき仰せ言をたびたび承りながら、みづからはえなむ思ひたまへたつまじき。若宮は、いかに思ほし知るにか、参りたまはむことをのみなむ思し急ぐめれば、ことわりに悲しう見たてまつりはべるなど、うちうちに思うたまふるさまを奏したまへ。ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますも、 忌ま忌ましう かたじけなくなむ」
とのたまふ。宮は大殿籠もりにけり。
「見たてまつりて、くはしう御ありさまも奏しはべらまほしきを、待ちおはしますらむに、夜更けはべりぬべし」とて急ぐ。
「暮れまどふ心の闇も堪へがたき片端をだに、はるくばかりに聞こえまほしうはべるを、 私にも心のどかにまかでたまへ。年ごろ、うれしく面だたしきついでにて立ち寄りたまひしものを、かかる御消息にて見たてまつる、返す返すつれなき命にもはべるかな。
生まれし時より、思ふ心ありし人にて、故大納言、いまはとなるまで、『ただ、この人の宮仕への本意、かならず遂げさせたてまつれ。我れ亡くなりぬとて、口惜しう思ひくづほるな』と、返す返す諌めおかれはべりしかば、はかばかしう後見思ふ人もなき交じらひは、なかなかなるべきことと思ひたまへながら、ただかの遺言を違へじとばかりに、出だし立てはべりしを、身に余るまでの御心ざしの、よろづにかたじけなきに、人げなき恥を隠しつつ、交じらひたまふめりつるを、人の嫉み深く積もり、安からぬこと多くなり添ひはべりつるに、横様なるやうにて、つひにかくなりはべりぬれば、かへりてはつらくなむ、かしこき御心ざしを思ひたまへられはべる。これもわりなき心の闇になむ」
と、言ひもやらずむせかへりたまふほどに、夜も更けぬ。
主上うえしかなむ。 『我が御心ながらあながちに人目おどろくばかり思されしも、長かるまじきなりけり と、今はつらかりける人の契りになむ。世にいささかも人の心を曲げたることはあらじと思ふを、ただこの人のゆゑにて、あまたさるまじき人の恨みを負ひし果て果ては、かううち捨てられて、心をさめむ方なきに、 いとど人悪ろう かたくなになり果つるも、 前の世ゆかしうなむ』と うち返しつつ、御しほたれがちにのみおはします」と語りて尽きせず。泣く泣く、「夜いたう更けぬれば、今宵過ぐさず、御返り奏せむ」と急ぎ参る。
月は入り方の、空清う澄みわたれるに、風いと涼しくなりて、草むらの虫の声ごゑもよほし顔なるも、いと立ち離れにくき草のもとなり。
「鈴虫の声の限りを尽くしても
長き夜あかずふる涙かな」

えも乗りやらず。
いとどしく虫の音しげき浅茅生に
露置き添ふる雲の上人

かごとも聞こえつべくなむ」
と言はせたまふ。をかしき御贈り物などあるべき折にもあらねば、ただかの御形見にとて、かかる用もやと残したまへりける装束一領さうぞくひとくさり御髪上げみぐしあげの調度めく物添へたまふ。
若き人びと、悲しきことはさらにも言はず内裏わたりを朝夕にならひていとさうざうしく、主上の御ありさまなど思ひ出できこゆれば、とく参りたまはむことをそそのかしきこゆれど、「かく忌ま忌ましき身の添ひたてまつらむも、いと人聞き憂かるべし、また、見たてまつらでしばしもあらむは、いとうしろめたう」思ひきこえたまひて、 すがすがともえ参らせたてまつりたまはぬなりけり。
野分の時節になり、にわかに肌寒くなった夕暮れ時、(帝は)常にもまして思い出すことが多くて、靫負命婦ゆげひのみょうぶという者を遣わした。穏やかな夕月夜に出立させると、帝はぼんやり物思いにふけった。このような折には、更衣と管弦の遊びをしたものだが、ことに思い入れ深く音色はすばらしく、か細くでる言葉も、きわだった容姿も、面影が思い出され、それでも闇の中の現実にも及ばなかった。
命婦は、更衣の里に着いて門より入ると、邸の様子にあわれを感じた。更衣の母のひとり住まいだが、ひとり娘を大事に育てるために、手入れもし、見苦しくない暮らしぶりであったが、娘を亡くして心の闇に沈んでいるうちに、雑草はのび、野分の風に庭も荒れ、八重葎もさえぎらず、さやかに月影が差し込んでいた。
南正面の客間に招じられたが、命婦も母君もしばらく黙して語らない。
「今日まで生き残っているのがまことに辛いのですが、このようなご使者を草深い所にお迎えするのは、身の置き所もありません」
と、堪えられずに泣きくずれた。
「『お見舞いに参って、とてもお気の毒で、胸が張り裂けそうでした』と典侍が奏しましたが、ものの情けを知らないわたしのような者も感極まりました」
と、ためらいながら仰って、帝の伝言をお伝えした。
「『しばらくは夢かと思い惑いましたが、ようやく思いも静まると、覚めるものではなく、堪えがたい気持ちはどうすればよいか話し相手もいないので、お忍びで来てほしい。若宮も待ち遠しく、喪中のなかに過ごさせているのは、心苦しく早く参内してほしい』などと、はっきりと仰せにならず、帝が、涙にむせかえりつつ、また心弱くみられるているのではないかと周囲に気がねしているご様子に、お言葉を終わりまでお聞きできずに退出してきました」
と言って命婦は、帝の文をお渡しした。
「親の心の闇で見えないので、恐れ多くも帝の言葉を光りとして」と言って、ご覧になる。
「時が経てば少しは気持ちもまぎれるかと思ったが、月日が経つにつれて、ますます堪えがたく辛くなる。若宮はどうしているかと案じながらも、一緒に育てられないのが気がかりです。今はせめて若宮を形見と見て、おいで下さい」
などと、帝は、細やかな心配りである。
(帝)「宮城野に吹く風の音を聞くにつけ
若宮はどうしているか思いやっている」
と書いているが、涙に曇ってて最後まで見えない。
「長く生きるのは辛いことだと知りまして、長寿の高砂の松の思いを恥じております身ですの、宮中へ行くことは大変差しさわりがあります。帝の恐れ多いお言葉をたびたび頂きながら自分からは参内するつもりはありません。若宮は、どのようにお知りになったのか、すぐにも参りたいと思っているようですが、その自然の情を悲しく感じております、と内々に思っていることをお伝え願いたい。不幸が重なった身ですので、お忍びでも忌むべく恐れ多いことでございます」
と母は仰る。若宮は寝てしまった。
「お会いした様子を詳しくご報告したいのですが、帝がお待ちになっておられますので、夜更けになります」と命婦は急いでいる。
「親の心の闇のなかで悲しみに沈んでいますが、その一端でも気持ちが晴れあがった時に聞いて欲しいので、今度は私用で来てほしい。常日頃はうれしい名誉な使者としていらしていたのに、このような事情でお越しいただくのは、返す返すもつれない定めと感じ入っております。
更衣は、生まれた時から、望みをかけた子でして、故大納言が今わの際まで『この子の宮仕えの本懐を遂げさせてくれ。わたしが亡くなったからといって、気持ちが折れてあきらめるな』と繰り返し遺言されたので、頼りになる後見の人がないまま宮仕えさせたのは、大変なことでしたけれど、ただこの遺言だけを守って出仕させましところ、帝の身にあまる御心ざしはかたじけなく、尋常ならぬ恥を隠して、交らっておりましたが、人々の妬みが積もり、安からぬことが多くなり、横死のようになってしまいましたので、顧みれば、辛いお仕打ちであったと、恐れ多い御心を思っております。これも親の心の闇の惑いでしょうか」
と母が、涙にむせんで話すうちに、夜が更けていった。
「帝もそう思っておられます。『自分の心ながら、どうにもならず、人が驚くほどの思いを更衣に寄せたのも、長く続くはずのない仲だったのだろうか、今思うに実に辛い因縁であった。人の気持ちを損なうことはするまいと思っていたが、ただこの女性ゆえに、多くの人の恨みをかい、このようにひとり残されて、気持ちの整理がつかず、性格が悪く偏屈になりなったのも、どんな前世の因縁か知りたい』と帝はくりかえし涙を流しておられます」と語りつくせない。涙ながらに「夜もすっかり更けました、今宵のうちにご報告をしなければ」と言って、命婦は急いでいる。
山の端に月はかたぶき、空は澄みわたり、風は涼しく、草むらの虫の声は涙を誘い、立ち去り難い風情があった。
(命婦)「鈴虫が声の限りに鳴きつくす それに誘われ
わたしの涙も長い夜にも尽きることがない」
命婦は、とても車に乗る気になれない。
(更衣の母)「虫が鳴きしきるこの草深い住いに来て 
殿上人が涙を流しています」
愚痴めいたことも申しました」
と侍女に伝言している。趣のある物を贈るときでもないので、このような折もあろうかと残しておいた、更衣の形見の装束一式御髪あげ道具一式を添えた。
若い侍女たちは、悲しいことは悲しかったし、内裏の様子も朝に夕によく知っていたので、里の生活は物足りなく、帝のご様子なども思い出されて、更衣の母に若宮とともに早く参上するようにそれとなく申し上げるが、「このように喪を重ねた者が一緒に参内するのは人聞きが悪いだろうし、若宮としばし会えなくなるのは、それも気がかりです」こう思ってなかなか参内しなかった。
2022.12.22◎
1.8 命婦帰参
命婦は、「まだ大殿籠もらせたまはざりける」と、あはれに見たてまつる。御前おまえ壺前栽つぼぜんざいのいとおもしろき盛りなるを御覧ずるやうにて、忍びやかに心にくき限りの女房四五人さぶらはせたまひて、御物語せさせたまふなりけり。このごろ、明け暮れ御覧ずる長恨歌の御絵、亭子院ていじのいんの描かせたまひて、伊勢、貫之に詠ませたまへる、大和言の葉をも、唐土の詩をも、ただそのをぞ、枕言まくらごとにせさせたまふ。いとこまやかにありさま問はせたまふ。あはれなりつること忍びやかに奏す。御返り御覧ずれば、
「いともかしこきは置き所もはべらず。かかる仰せ言につけても、かきくらす乱り心地になむ。
荒き風ふせぎし蔭の枯れしより
小萩がうへぞ静心なき

などやうに乱りがはしきを、心をさめざりけるほどと御覧じ許すべし。いとかうしも見えじと、思し静むれど、さらにえ忍びあへさせたまはず、御覧じ初めし年月のことさへかき集め、よろづに思し続けられて、 「時の間もおぼつかなかりしを、かくても月日は経にけり」と、あさましう思し召さる。
「故大納言の遺言あやまたず、宮仕への本意深くものしたりしよろこびは、かひあるさまにとこそ思ひわたりつれ。言ふかひなしや」とうちのたまはせて、いとあはれに思しやる。「かくても、おのづから若宮など生ひ出でたまはば、さるべきついでもありなむ。命長くとこそ 思ひ念ぜめ
などのたまはす。かの贈り物御覧ぜさす。「亡き人の住処尋ね出でたりけむしるしの釵ならましかば」と思ほすもいとかひなし。
尋ねゆく幻もがなつてにても
魂のありかをそこと知るべく

絵に描ける楊貴妃の容貌は、いみじき絵師といへども、筆限りありければいとにほひ少なし。大液芙蓉たいえきのふよう未央柳びあうのやなぎも、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしう らうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。朝夕の言種に、「翼をならべ、枝を交はさむ」と契らせたまひしに、かなはざりける命のほどぞ、尽きせず恨めしき。
風の音、虫の音につけて、 もののみ悲しう思さるるに、弘徽殿には、久しく上の御つぼねにもう上りたまはず、月のおもしろきに、夜更くるまで遊びをぞしたまふなる。 いとすさまじう、ものしと聞こし召す。このごろの御気色を見たてまつる上人、女房などは、 かたはらいたしと聞きけり。いとおし立ち かどかどしきところものしたまふ御方にて、ことにもあらず思し消ちてもてなしたまふなる べし。月も入りぬ。
雲の上も涙にくるる秋の月
いかですむらむ浅茅生の宿

思し召しやりつつ、灯火をかかげ尽くして起きおはします。右近の司の宿直奏とのゐまうしの声聞こゆるは、丑になりぬるなるべし。人目を思して、夜の御殿おとどに入らせたまひても、まどろませたまふことかたし。朝に起きさせたまふとても、「明くるも知らで」と思し出づるにも、なほ朝政あさまつりごとは怠らせたまひぬべかめり
ものなども聞こし召さず朝餉あさがれひけしきばかり触れさせたまひて、 大床子だいしょうじ御膳おものなどは、いと遥かに思し召したれば陪膳はいぜんにさぶらふ限りは、心苦しき御気色を見たてまつり嘆く。すべて、近うさぶらふ限りは、男女、「いとわりなきわざかな」と言ひ合はせつつ嘆く。「さるべき契りこそはおはしましけめ。そこらの人の誹り、恨みをも憚らせたまはず、この御ことに触れたることをば、道理をも失はせたまひ、今はた、かく世の中のことをも、思ほし捨てたるやうになりゆくは、いと たいだいしきわざなり」と、人の朝廷みかどの例まで引き出で、ささめき嘆きけり。
命婦は、「帝はまだお休みになっていないのだ」と、あわれを覚えた。帝は、中庭の植込みに秋の彩りがおもしろく映えているのをご覧になり、奥ゆかしい女房4~5人をはべらせて、物語りさせておいでであった。この頃は長恨歌の絵を、これは亭子院ていじのいんが描かせて伊勢、貫之に歌を詠ませたものだが、朝な夕なにご覧じて、大和言葉のものも唐土のものも、この筋のものばかりお話になるのであった。帝は、こまやかに更衣の里の様子をお訊きになった。命婦は、あわれを感じたことを忍びやかに奏した。返信の文をご覧になり、
「恐れ多い御文を頂いて、どうしてよいか分かりません。仰せられた言葉につけても、親の心は闇のなかで惑っています。
(更衣の母)荒い風を防いでいた大樹が枯れてしまったので
小さな萩は大丈夫だろうか心配でなりません」
いささか礼を欠いた調子も、母君は気持ちの整理ができていないからとお許しになる。帝は、取り乱した処を見せまいとするが、我慢ができずに、初めて更衣と会った時のことなど思いだして、「当時は片時も更衣なしではいられなかったのに、月日は無常に過ぎてしまった」と意外な気持ちであった。
「故大納言の遺言を守り、宮仕えの志を貫いたその甲斐があった、と喜んでもらえるようずっと考えていた。本当に残念だ」と帝は仰せになって、母君を思いやった。「このようであっても、若宮が成長すれば、自ずからなにかの折に喜ばしいこともあろう、長生きこそ願わしいのだ」
と帝は仰せになる。母君の贈り物をお見せになる。「亡き人の住いを尋ね、そのしるしのかんざしを持ってきてほしい」と思うのも空しかった。
(帝)「亡き更衣の魂を尋ねる幻術士がいてほしい、
その魂のありかを知りたい」
絵に描かれた楊貴妃の容貌は、すぐれた絵師でも筆に限りがあるので、生気にとぼしかった。大液芙蓉たいえきのふよう未央柳びようのやなぎのそばに立つ似姿も、唐の衣装を着てりんとして美しいのだが、更衣のやさしくかわいらしい姿を思い出すにつれ、花鳥の音や色もとうてい及ばないのであった。朝夕の話にも「比翼連理ひよくれんり」と約束したのに、かなわなかった命こそ、尽きず恨めしかった。
帝は、風の音、虫の音につけても悲しいのに、弘徽殿は久しく帝の寝所に参上しなかった。月のおもしろい夜は、夜更けまで遊ぶのであった。帝はそれをあてつけがましく不快に感じた。殿上人や女房たちは帝のご様子をはらはらして見ていた。弘徽殿は我の強い棘のあるご性格なので、事あるごとに帝の悲しみなど無視してふるまった。月も山の端にかくれた。
(帝)「内裏では涙にくれて秋の月を見ています 
草深い宿ではどうのように暮らしておられますか」
帝は、更衣の里を思いやりつつ、灯火を灯して起きています。右近の司の宿直の声が聞こえたのは、午前1時になるのだろう。人目を気にして、寝所に入られますが、眠りに入るのは難しい。朝起きても、「夜が明けるのも知らずに」寝過ごした更衣とのことを思いだしし、朝廷のまつりごとはやはり怠りがちだろう。
帝は、食事も手を付けなかった。朝餉は少し箸をつける程度で、昼の御膳は遠ざけておられたので、給仕する者たちは、帝の心苦しい気色を見て嘆くことしきりであった。近くにお仕えする者たちは男女を問わず、「まことに困ったことだ」と互いに嘆くのであった。「前世の契りがあったのでしよう、周囲の人々の謗りや恨みも気に留めず、更衣とのことについては道理も失って、亡くなった今になっても、まつりごとも投げやりなご様子なのは、ゆゆしきことだ」と、人々は唐土のことも引き合いに出して、ひそひそ嘆息した。
1.9 若宮参内(四歳)
月日経て、若宮参りたまひぬ。いとどこの世のものならず清らに およすげたまへれば、いとゆゆしう思したり。
明くる年の春、坊定まりたまふにも、いと引き越さまほしう思せど、御後見すべき人もなく、また世のうけひくまじきことなりければ、なかなか危く思し憚りて、色にも出ださせたまはずなりぬるを、「さばかり思したれど、限りこそありけれ」と、世人も聞こえ、女御も御心落ちゐたまひぬ。
かの御祖母北の方、慰む方なく思し沈みて、おはすらむ所にだに尋ね行かむと願ひたまひししるしにや、つひに亡せたまひぬれば、またこれを悲しび思すこと限りなし。御子六つになりたまふ年なれば、このたびは思し知りて恋ひ泣きたまふ。年ごろ馴れ睦びきこえたまひつるを、 見たてまつり置く悲しびをなむ、返す返すのたまひける。
月日がたって、若宮は参内した。この世のものとも思われないくらい美しく育っていたので、帝は末恐ろしく思った。
明くる年の春、東宮を決めるときも、一の宮を越して春宮にと思ったが、後見人がおらず、世間も承知しそうにないことから、危ないとお考えになり、おくびにも出さなかったので、「いかに寵愛されても、御心のままにはならないのだ」と、世間の人も噂し、弘徽殿の女御も安心した。
あの祖母の北の方も、慰めるものもなく気が沈んで、娘のいる処に尋ねて行きたいと願っていたからだろうか、ついに亡くなってしまったので、帝はこのことも悲しんだ。御子は六歳になっていたので、祖母の死を知って泣いていた。祖母は、日頃からなれ親しみ可愛がっていたので、御子を残してゆく悲しみを、何度も語るのだった。
2022.12.22◎
1.10 読書始め(七歳)
今は内裏うちにのみさぶらひたまふ。七つになりたまへば、読書始ふみはじめなどせさせたまひて、世に知らず聡う賢くおはすれば、あまり恐ろしきまで御覧ず。
「今は誰れも誰れもえ憎みたまはじ。母君なくてだにらうたうしたまへ」とて、弘徽殿などにも渡らせたまふ御供には、やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ。いみじき武士、仇敵なりとも、見てはうち笑まれぬべきさまのしたまへれば、えさし放ちたまはず。女皇女おんなみこたち二ところ、この御腹におはしませど、なずらひたまふべきだにぞなかりける。御方々も隠れたまはず、今よりなまめかしう恥づかしげにおはすれば、いとをかしう うちとけぬ 遊び種に、誰れも誰れも思ひきこえたまへり。
わざとの御学問はさるものにて、琴笛の音にも雲居を響かし、すべて言ひ続けば、ことごとしう、 うたてぞなりぬべき人の御さまなりける。
若宮は、今はずっと内裏で暮らしている。7歳になって、読書始めをさせると、世に類がないほど聡く賢いので、帝はとても末恐ろしいと思った。
「今は誰も憎まないだろう。母君がいないのだから、かわいがってやりなさい」と、帝は言って、弘徽殿に行くときも一緒に連れてゆき、やがては御簾みすのなかにも入れた。恐い武士や仇敵が見ても、思わず笑顔になってしまうような様子なので、弘徽殿も遠ざけることができない。皇女二人が、この女御の腹であったが、とても比べ様もなかった。他の女御たちも隠れたりせず、こんな小さな頃から、自ずから気品があり、美しかったので、誰もがすぐ気を許して、遊び相手にした。
正式な学問はもちろん、管弦の遊びでも宮中を騒がすほど秀でて、美点をすべてあげていけば、たいそう大袈裟なことになってしまった。
2022.12.22◎
1.11 高麗人の観相、源姓賜る
そのころ、高麗人こまうどの参れる中に、かしこき相人そうにんありけるを聞こし召して、宮の内に召さむことは、宇多の帝うだのみかどの御いましめあれば、いみじう忍びて、この御子を鴻臚館こうろくわんに遣はしたり。御後見だちて仕うまつる 右大弁の子のやうに思はせて率てたてまつるに、相人驚きて、あまたたび傾きあやしぶ。
「国の親となりて、帝王の上なき位に昇るべき相おはします人の、そなたにて見れば、乱れ憂ふることやあらむ。朝廷の重鎮かためとなりて、天の下を輔くる方にて見れば、またその相違ふべし」と言ふ。
弁も、いと才かしこき博士にて、言ひ交はしたることどもなむ、いと興ありける。文など作り交はして、今日明日帰り去りなむとするに、かくありがたき人に対面したるよろこび、かへりては悲しかるべき心ばへをおもしろく作りたるに、御子もいとあはれなる句を作りたまへるを、限りなうめでたてまつりて、いみじき贈り物どもを捧げたてまつる。朝廷よりも多くの物賜はす。
おのづから事広ごりて、漏らさせたまはねど、春宮の祖父大臣など、いかなることにかと思し疑ひてなむありける。
帝、かしこき御心に、倭相やまとそうを仰せて、思しよりにける筋なれば、今までこの君を親王みこにもなさせたまはざりけるを、「相人はまことにかしこかりけり」と思して、「無品の親王の外戚の寄せなきにてはただよはさじ。わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ、行く先も頼もしげなめること」と思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせたまふ。
きはことに賢くて、ただ人にはいと あたらしけれど、 親王となりたまひなば、世の疑ひ負ひたまひぬべくものしたまへば宿曜すくえうの賢き道の人に勘へさせたまふにも、同じさまに申せば、源氏になしたてまつるべく思しおきてたり。
その頃、来朝した高麗人のなかに、評判の人相見がいると聞いて、宮中に招じることは宇多天皇の御遺言で禁じられているので、秘かに御子を鴻臚館こうろかんに遣わせた。後見人のような立場で仕えている右大弁が自分の子のように思わせてつれて来たのであるが、人相見は驚いてしきりに首をかしげる。
「国の親となって、帝王の位に昇るべき相があるが、その方面からみると、国が乱れる恐れがある。朝廷の重臣となって天の下の治世を補佐するという面から見れば、その相もまた違うでしょう」と言う。
右大弁も教養ある博士で、言い交わした話題なども興味が尽きない。漢詩などを作って交換すると、明日にも帰るという時に、このような会い難い若宮に対面した喜びを詠み、返しに悲しい別れの詩を詠んでいるうちに、御子も大変心を打つ詩を作ったので、大いに喜び、御子に珍しい贈り物をするのであった。朝廷からも相人に多くの物を賜った。
自然とこのことが広がり、漏らしたのではなかったが、東宮の祖父大臣などは、何が起こったのか、といぶかる始末であった。
帝は、賢明なお考えで、大和の人相見に見させてすでに知っていることだったので、今まで御子を親王にしておらず、「高麗人の人相見はまことに賢い」と思い、「御子を無位の親王で外戚の権勢のない不安定な身分にはしない。わたしの治世もいつまで続くか分からぬから、臣下の地位で朝廷の後見をするのが先々安心だろう」と決めて、ますます治世の学問に励まさせた。
御子は、実に賢くて、臣下としては惜しいけれど、親王になったなら世の疑惑を招くことが必定なので、宿曜道しゅくようどうで評判の人によく見てもらったが、同じ見立てだったので、臣下として源氏姓を賜ると決めていたのである。
2022.12.23◎
1.12 先帝の四宮(藤壺)入内
年月に添へて、御息所みやすどころの御ことを思し忘るる折なし。「慰むや」と、さるべき人びと参らせたまへど、「なずらひに思さるるだにいとかたき世かな」と、疎ましうのみよろづに思しなりぬるに、先帝の四の宮の、御容貌すぐれたまへる聞こえ高くおはします、母后ははきさき世になくかしづききこえたまふを、主上にさぶらふ典侍ないしのすけは、先帝の御時の人にて、かの宮にも親しう参り馴れたりけれ ば、いはけなくおはしましし時より見たてまつり、今もほの見たてまつりて、「亡せたまひにし御息所の御容貌に似たまへる人を、三代の宮仕へに伝はりぬるに、え見たてまつりつけぬを、后の宮の姫宮こそ、いとようおぼえて生ひ出でさせたまへりけれ。ありがたき御容貌人になむ」と奏しけるに、「まことにや」と、御心とまりて、ねむごろに聞こえさせたまひけり
母后、「あな恐ろしや。春宮の女御のいとさがなくて、桐壺の更衣の、あらはにはかなくもてなされにし例もゆゆしう」と、思しつつみて、すがすがしうも思し立たざりけるほどに、后も亡せたまひぬ。
心細きさまにておはしますに、「ただ、わが女皇女たちの同じ列に思ひきこえむ」と、いとねむごろに聞こえさせたまふ。さぶらふ人びと、御後見たち、御兄の兵部卿ひょうぶのきょうの親王など、「かく心細くておはしまさむよりは、内裏住みせさせたまひて、御心も慰むべく」など思しなりて、参らせたてまつりたまへり。
藤壺と聞こゆ。げに、御容貌ありさま、あやしきまでぞおぼえたまへる。これは、人の御際まさりて、思ひなしめでたく、人もえおとしめきこえたまはねば、うけばりて飽かぬことなし。かれは、人の許しきこえざりしに、御心ざし あやにくなりしぞかし。思し紛るとはなけれど、おのづから御心移ろひて、こよなう思し慰むやうなるも、あはれなるわざなりけり。
帝は、年月を経ても、更衣のことが忘れられない。「慰めになるだろう」と、それなりの女たちを参上させるが、「更衣に比肩できる人は世の中にいないのではないか」と、世をはかなむような気持にもなった頃、先帝の四の宮で美しいと評判の姫がいて、母の后がこの上なく大事に育てているのを、帝にお仕えする典侍ないしのすけは先帝からの人で、この四の宮には御殿にも出入りして親しくしており、幼少の頃から見なれていて、今も折々に見ており、「亡くなった御息所の容貌に似た人というのは、三代の宮仕えのなかでも見なかったのですが、この先帝の后の姫君こそ大変よく似てご成長しており、すばらしく美しいひとです」と奏したので、「本当か」と帝の心にとまって、丁重に申し入れたのであった。
母の后は、「ああ、恐ろしい。東宮の女御は意地悪で、桐壷の更衣を露骨にないがしろにしたではないか、ゆゆしいことだ」と用心していたが、きちんと承諾されないうちに、亡くなってしまった。
四の宮は、 心細い状態におかれたが、帝が「わたしの皇女たちと同列に思って遇することにしよう」と丁重に申し入れた。女房たちや後見の人々や、兄の兵部卿ひょうぶきょうの親王などは、「このように心細くしているよりは、内裏に住まわせてもらえば、帝の心も慰むでしょう」などと思って、参内させた。
藤壺と言われる。実に、容姿は素晴らしく、不思議なほど亡き更衣に似ておられた。藤壺は、身分が申し分なく、人もさげすんだりできないので、自由に振る舞うことができた。更衣は人々の承認を得られなかったなかで、帝のご寵愛の度が過ぎたのである。帝は、藤壺でまぎれることはなかったが、自ずと気持ちは移って慰めを得るようになったのも、あわれだった。
2022.12.23◎
1.13 源氏、藤壺を思慕
源氏の君は御あたり去りたまはぬを、ましてしげく渡らせたまふ御方は、え恥ぢあへたまはず。いづれの御方も、われ人に劣らむと思いたるやはある、とりどりにいとめでたけれど、うち大人びたまへるに、いと若ううつくしげにて、切に隠れたまへど、おのづから漏り見たてまつる。
御息所みやすみどころも、影だにおぼえたまはぬを、「いとよう似たまへり」と、典侍ないしのすけの聞こえけるを、若き御心地にいとあはれと思ひきこえたまひて、常に参らまほしく、 「なづさひ見たてまつらばや」とおぼえたまふ。
主上も限りなき御思ひどちにて、「なうとみたまひそ。 あやしくよそへきこえつべき心地なむするなめしと思さで、らうたくしたまへ。つらつき、まみなどは、いとよう似たりしゆゑ、かよひて見えたまふも、似げなからずなむ」など聞こえつけたまへれば、幼心地にも、はかなき花紅葉につけても心ざしを見えたてまつる。こよなう心寄せきこえたまへれば、弘徽殿の女御、またこの宮とも御仲そばそばしきゆゑ、うち添へて、もとよりの憎さも立ち出でて、ものしと思したり。 世にたぐひなしと見たてまつりたまひ、名高うおはする宮の御容貌にも、なほ匂はしさはたとへむ方なく、うつくしげなるを、世の人、「光る君」と聞こゆ。藤壺ならびたまひて、御おぼえもとりどりなれば、「かかやく日の宮」と聞こゆ。
源氏の君は、帝の傍を離れないので、帝が足しげく通うお方は恥かしがってもいられない。どの女御たちも自分は他人ひとに劣らないと思っていて、それぞれにたいそう美しかったが、若い盛りは過ぎていたので、藤壺は、すばらしく若く美しく、一心に顔を隠すが、自ずから漏れて見えた。
源氏の君は、母の御息所のことは全く覚えていなかったが、「母君に大変よく似ています」と典侍ないしのすけが言うので、幼い心にもあわれを覚えて、常に傍にいたいと思い、「近くで親しく見ていたい」と思っていた。
帝は、限りない愛情を二人に寄せていたので「仲良くしなさい。あなたを見ていると不思議と源氏の母君に見立ててしまう。失礼と思わずにかわいがってください。あなたの顔つきや眼差しは源氏の母君によく似ているので、あなたに母の姿を思い描いても不自然ではないのです」などと帝が仰せになるので、幼い心に桜や紅葉の頃につけて思慕の気持ちを表した。 源氏が格別藤壺を慕っているので、弘徽殿は、藤壺とも仲が悪く、元の憎しみも重なって、機嫌が悪かった。帝は、世に類い無しとご覧になり、世評も高い藤壺の容貌も、やはり若宮の美しさは例えようもなく美しいので、世人は「光る君」と呼んだ。藤壺もあわせて、ご寵愛がそれぞれに厚いので、「輝く日の宮」と称えられたのだった。
2022.12.23◎
1.14 源氏元服(十二歳)
この君の御童姿わらはすがた、いと変へまうく思せど、十二にて御元服したまふ。居起ち思しいとなみて、限りある事に事を添へさせたまふ。
一年ひととせの春宮の御元服、南殿なでんにてありし儀式、よそほしかりし響きに落とさせたまはず。所々のきょうなど、内蔵寮くらづかさ穀倉院こくさういんなど、公事おほやけごとに仕うまつれる、おろそかなることもぞと、とりわき仰せ言ありて、清らを尽くして仕うまつれり。
おはします殿でんの東の廂、東向きに椅子立てて、冠者の御座、引入の大臣おとどの御座、御前にあり。申の時さるのときにて源氏参りたまふ。角髪みずら結ひたまへるつらつき、顔のにほひ、さま変へたまはむこと惜しげなり。大蔵卿、蔵人仕うまつる。いと清らなる御髪を削ぐほど、心苦しげなるを、主上は、「御息所の見ましかば」と、思し出づるに、堪へがたきを、心強く念じかへさせたまふ。
かうぶりしたまひて、御休所にまかでたまひて、御衣おんぞたてまつり替へて、下りて拝したてまつりたまふさまに、皆人涙落としたまふ。帝はた、ましてえ忍びあへたまはず、思し紛るる折もありつる昔のこと、とりかへし悲しく思さる。いとかうきびはなるほどは、 あげ劣りやと疑はしく思されつるを、あさましううつくしげさ添ひたまへり。
引入ひきいれ大臣おとど皇女腹みこばらにただ一人かしづきたまふ御女、春宮よりも御けしきあるを、思しわづらふことありける、この君に奉らむの御心なりけり。内裏にも、御けしき賜はらせたまへりければ、「さらば、この折の後見なかめるを、添ひ臥しそいぶしにも」ともよほさせたまひければ、さ思したり。
さぶらひにまかでたまひて、人びと大御酒など参るほど、親王たちの御座の末に源氏着きたまへり。大臣 気色ばみきこえたまふことあれど、もののつつましきほどにて、ともかくもあへしらひきこえたまはず。
御前より、内侍ないし宣旨せんじうけたまはり伝へて、大臣参りたまふべき召しあれば、参りたまふ。御禄の物、主上の命婦取りて賜ふ。白き大袿おほうちき御衣一領おんぞひとくだり、例のことなり。
御盃のついでに、
いときなき初元結ひに長き世を
契る心は結びこめつや

御心ばへありて、おどろかさせたまふ。
結びつる心も深き元結ひに
濃き紫の色し褪せずは」
と奏して、長橋より下りて舞踏したまふ。
左馬寮ひだりのつかさの御馬、蔵人所の鷹据ゑて賜はりたまふ。御階みはしのもとに親王たち上達部かむだちめつらねて、禄ども品々に賜はりたまふ。
その日の御前おまへ折櫃物をりびつもの籠物こものなど、右大弁なむ承りて仕うまつらせける。屯食とんじき、禄の唐櫃からびつどもなど、ところせきまで、春宮の御元服の折にも数まされり。なかなか限りもなくいかめしうなむ。
源氏の君の童子姿を変えるのは惜しかったが、十二歳で元服した。帝は何かと世話をやき、決まり以上の事をさせるのだった。
先年、東宮の元服が南殿で行われたが、その時の威勢に劣らないようにした。あちこちの饗応なども、内蔵寮くらづかさ穀倉院こくさういんなど公の内規なども、おろそかになってはいけないと特に仰せがあって、実に盛大を極めた。
御殿の東の廂の間に、東向きに帝の御座を置き、その前に冠をつける当人の御座、加冠役の引入れの大臣の御座を置いた。午後四時、源氏が入場した。角髪みずらを結った顔つきや色つやを変えるのは惜しかった。大蔵卿の蔵人が役目を務めた。うつくしい御髪を削いでゆくにつれて、心苦しく、帝は「御息所みやすどころが見ていれば」と、思い出して、たえがたい思いをじっと堪えていた。
冠を着けて、御休所に下がって装束を替え、東庭に下りて拝舞を舞う様子を見て、皆涙を流した。帝は、こらえきれずに、時に思い忘れることもあった源氏の母君のことを悲しく思い出された。まだこんなに幼ければ、髪を結い上げるのは見劣りするのではないかと心配されたが、美しさをさらに増したようであった。
加冠役の左大臣の北の方は、桐壷帝の妹宮であり、大事に育てていた娘がひとりあり、東宮より打診があったとき、思いあぐねていたが、源氏の君に差し上げたいと思っていたからである。帝から内諾があり「されば、元服してもひとり身なので、添い臥しにも」とのお言葉があり、そう決まった。
御休所に退出して、人々がお酒をめしあがる頃、源氏は親王たちの末席に座った。左大臣はそれとなく匂わせたが、気恥ずかしく感じたのか、(源氏は)何とも挨拶されなかった。
内侍ないしが帝の仰せを承り、左大臣に参上するようお召しになり、大臣は御前に参じた。ねぎらいの品を命婦が取り次いで賜った。白い大袿おほうちき御衣一領おんぞひとくだりである。慣例のものであった。
御盃をいただいて
(帝)「若宮の初めての元結に 末永く契る夫婦めおとの願いを込めましたか」
帝の心遣いに驚いた。
(左大臣)「しっかり心を込めて元結を結びました
濃い紫の色があせず心変わりがないように」
とお返しして、長橋から東庭に下りて感謝の舞いをした。
左大臣は、左馬寮ひだりのつかさの御馬と蔵人所の鷹をとまり木に据えて賜った。御階に並んだ親王や上達部たちは、禄の品々を賜った。
その日の御前の折櫃物をりびつもの籠物こものなどは、右大弁が承って納めたものである。屯食とんじきや禄の入った唐櫃なども、所狭しと並べられて、東宮の元服の時より多く、とても盛大であった。
2022.12.24◎
1.15 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚
その夜、大臣の御里に源氏の君まかでさせたまふ。作法世にめづらしきまで、もてかしづききこえたまへり。いと きびはにておはしたるを、ゆゆしううつくしと思ひきこえたまへり。女君はすこし過ぐしたまへるほどに、いと若うおはすれば、似げなく恥づかしと思いたり。
この大臣の御おぼえいとやむごとなきに、母宮、内裏の一つ后腹になむおはしければ、いづ方につけてもいとはなやかなるに、この君さへかくおはし添ひぬれば、春宮の御祖父おほじにて、 つひに世の中を知りたまふべき右大臣の御勢ひは、ものにもあらず圧されたまへり。
御子どもあまた腹々にものしたまふ。宮の御腹は、蔵人少将くらうどしょうしょうにていと若うをかしきを、右大臣の、御仲はいと好からねど、え見過ぐしたまはで、かしづきたまふ四の君にあはせたまへり。劣らずもてかしづきたるは、あらまほしき御あはひどもになむ。
源氏の君は、主上の常に召しまつはせば、心安く里住みもえしたまはず。心のうちには、ただ藤壺の御ありさまを、類なしと思ひきこえて、「さやうならむ人をこそ 見め。似る人なくもおはしけるかな。大殿の君、いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかず」おぼえたまひて、幼きほどの心一つにかかりて、いと苦しきまでぞおはしける。
その夜、左大臣の邸に源氏の君を退出させた。大臣は世にも稀なほど厚く、礼を尽くして源氏の君を迎えた。源氏の若々しくも幼い様子を、この上なく美しいと思った。姫君は少し年上なので、源氏の若さを思い、似合いかどうか恥かしく思っていた。
左大臣は帝の信任が厚く、姫君の母は帝と同腹の妹君でいらっしゃるので、父方も母方も申し分のないご身分であることに加えて、源氏の君を婿に迎えたので、春宮の御祖父でゆくゆくは天下を治めるはずの右大臣の勢いを、圧倒するほどの権勢を得たのだった。
左大臣には、それぞれの夫人に子がたくさんいた。母君の同腹で蔵人少将がいて、若く美しかったので、右大臣は見のがすことなく、仲は良くはなかったが、大事に育てた四の宮に見合わせた。右大臣家では源氏の君同様この君を大切にして、どちらも理想的な関係だった。
源氏の君は、帝がいつもお呼び寄せになるので、心安く里住まいができない。心のうちでは、ただ藤壺の御有様を類いなしと思い、「このような女性とこそ結婚したいものだ。他にこのような女性ひとはいない。葵の君は大切に育てられた人と思われるが、心惹かれるものがない」と感じられて、藤壺のことが若い心ひとつにかかって、たいそう苦しめてた。
2022.12.24◎
1.16 源氏、成人の後
大人になりたまひて後は、ありしやうに御簾の内にも入れたまはず。御遊びの折々、琴笛の音に聞こえかよひ、ほのかなる御声を慰めにて、内裏住みのみ好ましうおぼえたまふ。五六日さぶらひたまひて、大殿に二三日など、絶え絶えにまかでたまへど、ただ今は幼き御ほどに、罪なく思しなして、いとなみかしづききこえたまふ
御方々の人びと、世の中におしなべたらぬを選りととのへすぐりてさぶらはせたまふ。御心につくべき御遊びをし、 おほなおほな思しいたつく
内裏には、もとの淑景舎しげいさ御曹司みぞうしにて、母御息所の御方の人びと まかで散らずさぶらはせたまふ
里の殿は、修理職すりしき内匠寮たくみづかさ宣旨せんじ下りて、二なう改め造らせたまふ。もとの木立、山のたたずまひ、おもしろき所なりけるを、池の心広くしなして、めでたく造りののしる。
「かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや」とのみ、嘆かしう思しわたる。
「光る君といふ名は、高麗人こまうどのめできこえてつけたてまつりける」とぞ、言ひ伝へたるとなむ。
元服してからは、かってのように御簾のなかに入れてもらえない。管弦の遊びの折々、琴笛の音が聞こえては行き、かすかに漏れ聞こえる声を慰めに、内裏に住まう方がよいと思うのであった。五六日内裏にいて、里へは二三日と切れ切れに帰るのであったが、左大臣は、今はまだ子供だから罪はないと思って大切にお世話した。
葵の上と源氏に仕える女房は、世に優れた人のなかからさらに選りすぐって侍らせた。源氏の心にかなう遊びをし、懸命に気をつかってお世話した。
内裏では更衣が使っていた淑景舎しげいさ(桐壷)を部屋として使い、母御息所の女房たちをやめさせず、そのままお仕えさせた。
源氏の里の邸は、修理殿や内匠寮に宣旨が下り、素晴らしく改築をした。元の木立や山のたたずまいの良いのをそのまま残し、池を広くして、見事ににぎやかに作りかえた。
「このような処で、理想のひとと住んでみたい」と源氏は嘆かわしく思うのだった。
「光る源氏という名は、高麗人が讃嘆してつけたのだ」と伝えられている。
2016.4.28/2021.5.17/ 2022.12.24◎ 

次頁へ2 帚木 

HOME表紙へ 源氏物語 目次 あらすじ 章立て 登場人物 桐壷系図 pdf
読書期間2016年3月16日 - 2016年4月28日