源氏物語 鈴虫 あらすじ 章立て 登場人物

HOME表紙へ 源氏物語 目次 38 鈴虫

鈴虫 あらすじ

光る源氏の准太上天皇時代五十歳夏から秋までの物語

女三の宮の持仏開眼供養が行われる。源氏が建設中の念誦堂の調度類もついでに一緒に供養する。
出家した三の宮が三条の院へ移りたがっているので、源氏は必ずしも賛成でなかったが、三条院の整備をする。
秋になり、虫の音を楽しむべく、秋の虫を集めて庭に放つ。それを、三条院で愉しみ、六条院でも楽しむのだった。
十五夜では、集まって合奏して楽しむのだった。
秋好む中宮は、冷泉帝が退位して、気楽な立場であったが、母六条御息所の生霊の噂を聞き、母の霊が苦しんでいるのを知り、出家を希望するが、源氏にたしなめられる。

鈴虫 章立て

※ 見出しをクリックすると本文に飛びます
38.1 持仏開眼供養の準備
 夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏どもあらはしたまへる、供養ぜさせたまふ。
38.2 源氏と女三の宮、和歌を詠み交わす
 堂飾り果てて、講師参う上り、行道の人びと参り集ひたまへば、院もあなたに出でたまふとて、宮のおはします西の廂にのぞきたまへれば、狭き心地する仮の御しつらひに、所狭く暑げなるまで、ことことしく装束きたる女房、五、六十人ばかり集ひたり。
38.3 持仏開眼供養執り行われる
 例の、親王たちなども、いとあまた参りたまへり。
38.4 三条宮邸を整備
 今しも、心苦しき御心添ひて、はかりもなくかしづききこえたまふ。
38.5  女三の宮の前栽に虫を放つ
 秋ごろ、西の渡殿の前、中の塀の東の際を、おしなべて野に作らせたまへり。
37.6 八月十五夜、秋の虫の論
十五夜の夕暮に、仏の御前に宮おはして、端近う眺めたまひつつ念誦したまふ。
38.7 六条院の鈴虫の宴
 今宵は、例の御遊びにやあらむと推し量りて、兵部卿宮渡りたまへり。
38.8  冷泉院より招請の和歌
御土器二わたりばかり参るほどに、冷泉院より御消息あり。
38.9 冷泉院の月の宴
 人びとの御車、次第のままに引き直し、御前の人びと立ち混みて、静かなりつる御遊び紛れて、出でたまひぬ。
38.10 秋好中宮、出家を思う
 六条院は、中宮の御方に渡りたまひて、御物語など聞こえたまふ。
38.11 母御息所の罪を思う
 御息所の、御身の苦しうなりたまふらむありさま、いかなる煙の中に惑ひたまふらむ、亡き影にても、人に疎まれたてまつりたまふ御名のりなどの出で来けること、かの院にはいみじう隠したまひけるを、おのづから人の口さがなくて、伝へ聞こし召しける後、いと悲しういみじくて、なべての世の厭はしく思しなりて、仮にても、かののたまひけむありさまの詳しう聞かまほしきを、まほにはえうち出で聞こえたまはで、ただ、 「亡き人の御ありさまの、罪軽からぬさまに、ほの聞くことのはべりしを、さるしるしあらはならでも、推し量り伝へつべきことにはべりけれど、後れしほどのあはればかりを忘れぬことにて、もののあなた思うたまへやらざりけるがものはかなさを、いかでよう言ひ聞かせむ人の勧めをも聞きはべりて、みづからだに、かの炎をも冷ましはべりにしがなと、やうやう積もるになむ、思ひ知らるることもありける」 など、かすめつつぞのたまふ。
38.12 秋好中宮の仏道生活
 昨夜はうち忍びてかやすかりし御歩き、今朝は表はれたまひて、上達部ども、参りたまへる限りは皆御送り仕うまつりたまふ。

鈴虫 登場人物

名称よみかた役柄と他の呼称
光る源氏ひかるげんじ呼称----六条の院・院・大殿の君、五十歳
朱雀院すざくいん呼称---院の帝・山の帝・院、源氏の兄
女三の宮おんなさんのみや呼称---入道の姫宮・宮、源氏の正妻
かおる呼称---宮の若君・若君・君、柏木と女三宮の密通の子
蛍兵部卿宮薫ほたるひょうぶきょうのみや呼称---兵部卿宮・親王、源氏の弟宮
冷泉院れいぜいいん呼称---院、桐壺院の子、実は源氏の子
夕霧ゆうぎり呼称---大将の君・大将・男君・君、源氏の長男
秋好中宮あきこのむちゅうぐう呼称---中宮、冷泉院の后
明石女御あかしのにょうご呼称---春宮の女御、東宮の母

※ このページは、渋谷栄一氏の源氏物語の世界によっています。人物の紹介、見出し区分等すべて、氏のサイトからいただき、そのまま載せました。ただしあらすじは自前。氏の驚くべき労作に感謝します。

HOME表紙へ 源氏物語 目次 38 鈴虫

源氏物語  鈴虫 あらすじ 章立て 登場人物

公開日2023年7月27日