阿含経を読む

分別

南伝 相応部経典12-2 分別
漢訳 雑阿含経12-16 法説義説
かようにわたしは聞いた。
ある時、世尊は、サーヴァッティー(舎衛城)のジェータ(祗陀)林なるアナータビンディカ(給孤独)の園にいました。その時、世尊は比丘たちに告げていった。
「比丘たちよ、わたしはいま汝らのために、縁起を分析して説こうと思う。汝らはよくそれを聞いて、考えてみるがよろしい」
比丘たちは、
「大徳よ、かしこまりました」
と、答えた。世尊は説いていった。
「比丘たちよ、縁起とは何であろうか。
比丘たちよ、無明(むみょう)によって行(ぎょう)がある。行によって識(しき)がある。識によって名色(みょうしき)がある。名色によって六処(ろくしょ)がある。六処によって触(そく)がある。触によって受(じゅ)がある。受によって愛がある。愛によって取(しゅ)がある。取によって有(う)がある。有によって生がある。生によって老死・愁・悲・苦・憂・悩が生ずる。かかるものが、すべての苦の集積のよって起こるところである。
では、比丘たちよ、老死とはなんであろうか。生きとし生けるものが、老い衰え、朽ち破れ、髪しろく、皺生じて、齢かたむき、諸根やつれたる、これを老いというのである。また、生きとし生けるものが、命おわり、息絶え、身躯やぶれて、死して遺骸となり、棄てられたる、これを死というのである。かくのごとく、この老いとこの死とを、比丘たちよ、老死というのである。
また、比丘たちよ、生とはなんであろうか。生きとし生けるものが、生まれて、身体の各部あらわれ、手足そのところをえたる、比丘たちよ、これを生というのである。
また、比丘たちよ、有(存在)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには三つの存在がある。欲界すなわち欲望の世界における存在と、色界すなわち物質の世界における存在と、無色界すなわち抽象の世界における存在である。比丘たちよ、これを有というのである。
比丘たちよ、また、取(取著しゅじゃく)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには四つの取著がある。欲に対する取著、見(けん 所見)にたいする取著、戒(戒禁)にたいする取著、我(が)にたいする取著がそれである比丘たちよ、これを取というのである。
比丘たちよ、では、愛(渇愛)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには六つの渇愛がある。物にたいする渇愛、声にたいする渇愛、香にたいする渇愛、味にたいする渇愛、感触にたいする渇愛、法にたいする渇愛がそれである。比丘たちよ、それを愛というのである。
比丘たちよ、では、受(感覚)とはなんであろうか。それには六つの感覚がある。眼の接触によりて生ずる感覚、耳の接触によりて生ずる感覚、鼻の接触によりて生ずる感覚、舌の接触によりて生ずる感覚、身の接触によりて生ずる感覚、ならびに意の接触によりて生ずる感覚がそれである。比丘たちよ、これを受というのである。
比丘たちよ、では、触(接触)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには六つの接触がある。すなわち、眼による接触、耳による接触、鼻による接触、舌による接触、身による接触、および意による接触がそれである。比丘たちよ、これを触というのである。
比丘たちよ、では、六処(六根六境によってなる認識)とはなんであろうか。眼の認識と、耳の認識と、鼻の認識と、舌の認識と、身の認識と、意の認識とである。比丘たちよ、これを六処というのである。
比丘たちよ、では、名色(五蘊)とはなんであろうか。受(感覚)と想(表象)と思(思惟)と触(接触)と作意(意志)と、これを名というのである。また、四大種(地・水・火・風)およびそれによりて成れるもの、これを色というのである。つまり、そのような名とそのような色とを、名色というのである。
比丘たちよ、では、識(識別する作用)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには六つの識がある。すなわち、眼識と耳識ち舌識と鼻識と舌識と身識と意識とがそれである。比丘たちよ、これを識というのである。
比丘たちよ、では、行(意志のうごき)とはなんであろうか。比丘たちよ、それには三つの行がある。すなわち、身における行と、口における行と、心における行とがそれである。比丘たちよ、これを行というのである。
比丘たちよ、では、無明(無智)とはなんであろうか。比丘たちよ、苦についての無智、苦の生起についての無智、苦の滅尽についての無智、および苦の滅尽にいたる道についての無智である。比丘たちよ、これを無明というのである。
比丘たちよ、かくのごとくにして、無明によりて行がある。・・・これがこのすべての苦の集積のよりてなるところである。また、無明をあますところなく滅することによって行は滅する。行を滅することによって識は滅する。・・・これがこのすべての苦の集積のよりて滅するところである」
注解
 分別(Vibhanga=division)とは、分かつこと、分析である。十二縁起の各支を、一つずつとりあげて説明しているのである。したがって、そこには、仏教術語の基本的なものが、簡明に説かれている。珍重すべき経である。
愛(tanhâ=thirst) 渇愛と訳する。欲望の激せるありようを喉の渇きに比していうことばである。
法(dhamma) 観念というほどの意。
名色(nâmarûpa=name and shape) 五蘊すなわち人間存在である。五蘊のうち、受・想・行・識の四は、ただ名をもって知られる。ただ、色蘊は物質であって形をもって知られる。人間はそれらの構成するところである。
更新2007年5月6日