阿含経を読むにあたって、基本的知識として、その成立に関係ある事柄を、同書から以下の項目を引用し紹介しておきます。
アーガマ(阿含)とは・五百結集・如是我聞・口承された経典・縁起・五蘊・六処
「はじめに」と「阿含経を読んで」を読んでいただければ、管理人の動機と読後感が分かります。なお、『ダンマパダ(法句経)』を除いてすべて『阿含経典 全六巻』(増谷文雄訳)からの引用です。
| はじめに | 阿含経を読むにあたって | 2007.5.1 | |
| 阿含経を読んで | 読後の感想(途上) | 2007.6.18 | |
| 経典名 | 内容 | 出典 | 公開日 |
|---|---|---|---|
| ダンマパダ | 自選集 | 「真理のことば」中村元訳 | 2007.6.10 |
| 尊敬に値する | ゴータマ・ブッダは素晴らしい | 南伝 中部経典89 | 2007.7.1 |
| 女人をどうする | 女性に対する接し方? | 南伝 増支部経典4,245 | 2007.6.22 |
| 一人の道にあらず | 出家の道は自分一人のため? | 南伝 増支部経典30,60 | 2007.6.18 |
| 箭の喩えの経 | 釈迦が説くことと説かないこと | 南伝 中部経典63 | 2007.6.17 |
| ヴァッチャゴッタの問い | 釈迦の答えない事柄 | 南伝 中部経典72 | 2007.6.16 |
| 数学者モッガラーナの問い | わたしは道を教えるだけである | 南伝 中部経典107 | 2007.6.15 |
| 分別 | 八正道の分析 | 南伝 相応部経典 道相応45-8 | 2007.5.26 |
| ヴァッチャ(婆蹉) | 無記 釈尊の答えない事柄 | 南伝 相応部経典 無記説相応44-8 | 2007.5.26 |
| なし難し | この教えでは何が難しいか | 南伝 相応部経典 閻浮車相応38-16 | 2007.5.25 |
| 何ありて | 苦を知悉するために | 南伝 相応部経典 閻浮車相応38-3 | 2007.5.25 |
| 箭(や)によりて | 受について聖弟子と凡夫の受けとめ方の違い | 南伝 相応部経典 受相応36-6 | 2007.5.25 |
| ブンナ(富楼那) | 仏十大弟子のブンナ | 南伝 相応部経典 六処相応35-88 | 2007.5.23 |
| 世間 | 世間は破壊する | 南伝 相応部経典 六処相応35-82 | 2007.5.22 |
| 捨棄 | 捨てるべきものとは | 南伝 相応部経典 六処相応35-24 | 2007.5.21 |
| 一切 | この世の一切とは | 南伝 相応部経典 六処相応35-23 | 2007.5.21 |
| 無知 | ヴァッチャの質問 世間の様々な見解 | 南伝 相応部経典 羅陀相応33-1 | 2007.5.20 |
| 無我 | ラーダの質問 無我について | 南伝 相応部経典 羅陀相応23-17 | 2007.5.20 |
| 苦 | ラーダの質問 苦について | 南伝 相応部経典 羅陀相応23-15 | 2007.5.20 |
| 無常 | ラーダの質問 無常について | 南伝 相応部経典 羅陀相応23-13 | 2007.5.20 |
| 知るべきもの | 五蘊とその滅を知ること | 南伝 相応部経典 羅陀相応23-4 | 2007.5.20 |
| 摩羅(マーラ) | ラーダの質問 悪魔について | 南伝 相応部経典 羅陀相応23-1 | 2007.5.20 |
| 五取蘊の四転 | 五取蘊とその滅尽にいたる四つの相 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-58 | 2007.5.20 |
| 蘊 | 五蘊と五取蘊 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-48 | 2007.5.19 |
| 無常(2) | 五蘊と無常 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-46 | 2007.5.19 |
| 自洲 | 自己と法を頼りとする | 南伝 相応部経典 蘊相応22-43 | 2007.5.19 |
| 重担 | 五蘊という重荷 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-22 | 2007.5.16 |
| 滅 | 五蘊の滅尽 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-21 | 2007.5.16 |
| 無常なるもの | 五蘊と無常・苦・無我 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-15 | 2007.5.16 |
| 三昧 | 五蘊の生起と消滅 | 南伝 相応部経典 蘊相応22-5 | 2007.5.16 |
| 老いて | 摩訶迦葉の老い | 南伝 相応部経典 迦葉相応16-5 | 2007.5.13 |
| 草薪 | 輪廻の始め | 南伝 相応部経典 無始相応15-1 | 2007.5.13 |
| 想 | 想の世界 | 南伝 相応部経典 界相応14-7 | 2007.5.13 |
| 接触 | 接触の世界 | 南伝 相応部経典 界相応14-2 | 2007.5.13 |
| 城邑 | 縁起の発見 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-26 | 2007.5.12 |
| 汝のものにあらず | 縁起によるこの身の否定 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-37 | 2007.5.11 |
| 縁 | 縁起と縁生 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-20 | 2007.5.10 |
| 愚と賢 | 修行と解脱 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-19 | 2007.5.10 |
| カッチャーヤナ(迦旃延) | 正見 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-15 | 2007.5.8 |
| 分別 | 十二縁起 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-2 | 2007.5.6 |
| 法説 | 縁起 | 南伝 相応部経典 因縁相応12-1 | 2007.5.6 |