イエス伝

7 弟子たち

イエスは、大工時代に何度も往来していたので、ガリラヤ湖北岸のカファルナウムの町もその近隣の村や町の様子もよく知っていた。 今そこへ向かっている歩いている間、洗礼者ヨハネのことやその弟子たちのことを思い出していた。 自分にもヨハネと同じ運命がやってくるだろう。しかし天の国の状況は切迫しており、時間は多くかけられない。 自分にも弟子が必要だ。その弟子たちが自分の説くことをどれほど理解できるか分からないが、少なくとも自分の 言動を直接見聞きしていれば、心底から感じるところはあるだろうし、ガリラヤの人々に早くその一端でも伝えることは出来るだろう。

イエスは、ガリラヤ湖周辺の村や町を歩き、安息日にユダヤの会堂で説教を始める一方で、弟子を探し始めた。 そしてガリラヤ湖畔で漁をしている漁師たちをつぎつぎに弟子にしたのである。福音書には、イエスに声をかけられて、 まるで魔法にでもかかったように、すぐに仕事も家族も投げ打って、イエスについてゆく最初の弟子たちの様子が書かれています。

116 イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。 彼らは漁師だった。 17 イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。 18 二人はすぐに網を捨てて従った。 19 また、少し進んで、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、舟の中で網の手入れをしているのを御覧になると、 20 すぐに彼らをお呼びになった。この二人も父ゼベダイを雇い人たちと一緒に舟に残して、イエスの後について行った。 (『マルコ伝』1:16-20)

イエスはこの4人の弟子たちとしばらく宣教の旅を続けますが、あるときいつものように湖の沿岸の布教を終えて カファルナウムの町に戻ってくると、通りがかりに、収税所に座っていた男に目を留めて声をかけます。 5人目の弟子は徴税人のアルファイの子レビであった ✽1。当時、徴税人は人々から最も嫌われ軽蔑されており、 罪人とさえ見られていた。こうしてイエスの弟子たちを見ていると、皆ガリラヤ土着の庶民であり、いわば最下層の人たちであって、 教育を受けたり学問のあるものはいなかったようです。福音書の著者名に何人か弟子の名と同じ書がありますが、これはイエスの 直接の弟子たちではありません。福音書は当初からギリシャ語で書かれたといわれていますが、イエスの弟子たちの中でギリシャ語 が出来た者は、収税人のレビを除いて、おそらくいなかったでしょう。皆ガリラヤ方言のアラム語を喋っていたと推定されます。

最終的にイエスは、十二人の弟子を選んで、常に同行するようになります。 そのときの様子は、次の様に記述されています。

313 イエスが山に登って、これと思う人々を呼び寄せられると、彼らはそばに集まって来た。 14 そこで、十二人を任命し、使徒と名付けられた。彼らを自分のそばに置くため、また、派遣して宣教させ、 15 悪霊を追い出す権能を持たせるためであった。 16 こうして十二人を任命された。シモンにはペトロという名を付けられた。 17 ゼベダイの子ヤコブとヤコブの兄弟ヨハネ、この二人にはボアネルゲス、すなわち、「雷の子ら」という名を付けられた。 18 アンデレ、フィリポ、バルトロマイ、マタイ、トマス、アルファイの子ヤコブ、タダイ、熱心党のシモン、 19 それに、イスカリオテのユダ。このユダがイエスを裏切ったのである。 (『マルコ伝』3:13-3:19)

弟子たちのなかでは、 早くからペトロがリーダー格になります。ペトロは、朴訥で信じ易く激しやすく、ガリラヤ人気質の典型の ような人物ですが、その正直で実直な性格がイエスに愛されたようです。それぞれの弟子については福音書にあまり詳しい 記述がありませんし、これ以降名前の出てこない弟子たちもおりますが、 このなかでもイエスが重要だと思う局面になると、イエスは特にペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人のみ一緒にいることを許可して いるので✽2、 この三人に特別に目をかけていたことが分かります。イエス亡き後の教団では、この三人は中心的役割を果たしたようです。 事実ヤコブは後にヘロデ・アンティパスに殺害されますし、その次にペトロ が狙われますが、ペトロは難を逃れます。いずれも新しい教団のなかで指導的立場にあり、影響力があったためと思われます。

弟子との関係を見ていますと、イエスの行動様式が見えてきます。イエスはこの十二人という数を、イスラエルの十二部族 にちなんで選びました。当たり前のことのように思われますが、 イエスはあくまでもユダヤの伝統の中で考え、行動しているのです。というのもこの十二人の弟子たちに 最後の日の時のことを語って、次のように約束しているからです。「新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、 わたしに従って来たのだから、 十二の座に座ってイスラエルの十二部族を治めることになる。」 ✽3。 また後にイエスはこの十二人を宣教に送り出しますが、そのとき次のような訓示を与えている。「異邦人の道に行ってはならない。 また、サマリア人の町に入ってはならない。むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。」 ✽4。 イエスにとって全世界は、パレスチナの地であり、アブラハム以来連綿と続いたユダヤの民であり、そこに充電された神の息吹である。 極めてユダヤ的であり、民族主義的であり、地域的であるといっていいでしょう。当時はヘレニズムの時代であり、 地中海沿岸の諸国はギリシャ語を話し、 パレスティナでもヘロデ王はすでにヘレニズム様式で港湾都市カイサリアを作っており、息子のアンティパスもガリラヤ湖西岸に ローマ様式でティベリアの町を建設中でガリラヤの首都としますが、イエスが行った形跡はありません。 イエスはギリシャ・ローマの世界には全く関心がなかったようです。 それは異邦人の世界だからです。イエスは異邦人のことを 犬✽5と呼んでいる、 これはユダヤでは極めて侮蔑的な言い方である。宣教は、あくまでも神の選民たるユダヤ人のみが対象であり、異邦人のことは全く 頭になかったと思われます。イエスは、異邦人の地であるティルスやシドンに行きますが、 これは多分エルサレムやヘロデ・アンティパスの追跡の手から一時身を隠す必要があって行くのであって、 布教のためではなかった。 また、頼ってくる異邦人の信仰の深さに感心して例外的にやったことはありますが ✽6、原則として異邦人の病人を治すことをしていません。 イエス自身はっきり言明しております、 「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わ されていない」✽7

弟子たちの中には様々な思惑もあり、弟子のなかで誰が一番偉いかと議論したり、栄光の時にイエスの次席三席の座に座らせてくれるよう、 抜け駆けをして頼み込む者まで出てきます。 イエス在世中は、イエスの言動が理解できず、イエスについていくのがやっとの頼りない弟子たちですが、 イエス亡き後エルサレムに留まった弟子たちは、私有財産はすべて売り払って共有管理とし、 ユダヤ教のナザレ派ともいうべき共同体を形成します。イエスの教えを公に説くことは神殿派の祭司たちに禁じられますが、 それに抗して、ペトロがエルサレムの民衆や祭司たちを相手に、 旧約の章句を引用しながら、堂々とイエスへの信仰を語る姿は感動的です ✽8


✽1 『マルコ伝』2:13-14、『ルカ伝』でも同様な記述になっている。 レビは十二使徒のなかに、名前はない。『マタイ伝』では、徴税人マタイとなっており十二使徒のひとりである。
✽2 『マタイ伝』17:4、26:3、『マルコ伝』5:37、9:2、14:33、『ルカ伝』8:51、 9:28、・・・
✽3 『マタイ伝』19:28。
✽4 『マタイ伝』10:5-6。
✽5イエスがティルスに行った時、異邦人であるギリシャ人の女が、 子どもの悪霊を追い払ってくれと頼みに来ます。イエスは次のように言って断ります。「まず、子供たちに十分食べさせ なければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 (『マルコ伝』7:27)この訳は分かりずらい。 NRSV "Let the children be fed first, for it is not fair to take the children’s food and throw it to the dogs."(Mark 7:27) 「先に子どもたちに食べさせなければならない、子どもたちの食べ物を取り上げて、犬に投げ与えるのは公平ではない」 新共同訳で「小犬」となっていますが、英訳ではただのdogsです。子どもたちがイスラエルの民を表し、犬を異邦人で表しています。 イスラエルの民は神の選民であるから、異邦人である犬とはもともと人間の立場が違うのである。もちろんユダヤの民が上位に あります。それで異邦人と同列に扱うのは公平ではない、とイエスは言っているのです。この犬の使い方は「神聖なものを犬に与えては ならず、また、真珠を豚に投げてはならない。」 (『マタイ伝』7:5)と同じです。 
✽6 例外事例2件『マルコ伝』7:24-29、『マタイ伝』8:5-10 
✽7 『マタイ伝』15:24
✽8 『使徒言行録』2:14-42、4:1-22、5:27-32 
頁をめくる
次頁
頁をめくる
前頁

公開日2009年8月5日
更新11月23日