今月の言葉抄 2006年7月

イエスは私生児か?

・・・生前のイエスがユダヤ人からどう見られていたかについて、次に記そう。

当時のユダヤ人には姓がなかった。通常は自分の名の次にベン(ヘブル語)もしくはバル(アラム語)をつけ、次に父の名を置いた。正確ではないが、イエスがヨセフの子なら、イエス・ベン・ヨセフという言い方をする。この点、ロシヤ人の父称とやや似ている。いわばイワン・イヴァノヴィッチ・イワノフとはイワンの息子のイワンで、もしイワノフという姓がなければイエス時代のユダヤ人と同じ言い方になる。当然のことだが、私生児には父称はない。トルストイの『復活』で、カチューシャが法廷の人定尋問で父称をきかれ、顔を赤らめて「私生児でございます」という場面があるが、父称のある国では私生児であるか否かが名前を見ただけでわかる。・・・

父称が姓のかわりをする社会で私生児がすぐにわかるのはユダヤ人も同じであった。ではイエスは一体なんと呼ばれていたのか。マルコ福音書(六3)に「・・・この人は大工ではないか。マリアの息子・・・・・で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここの私たちと一緒にいるではないか」(傍点筆者)という言葉がある。この「マリアの息子」という言葉は私生児に対する軽蔑的な表現であると、シュタウファーはいい、この表現の例をタルムード(ユダヤ教文書)からあげている。私生児でも敬虔な生活をしている限り、その出生について何も言わないのが彼らの習慣だが、しかしその者が、不敬虔なまたは背教的な生活をしたときは、公然とその出生について誹謗するという。いわばイエスが普通の敬虔な大工であるときは何もいわないが、柄にもなく会堂で妙な説教などはじめると、途端に「マリアの息子ではないか」といった言葉が出てくる。こういう誹謗の言葉を後代が福音書に付加するとは思えないから、これは真正の伝承であろう。さらにシュタウファーはマタイ福音書十一章九節やルカ福音書七章三七節の「食をむさぼる者、大酒を飲むもの」というイエスへの誹謗の言葉も、私生児を表すと指摘している。これらのことは、イエスがヨセフの実子ではなかったこと、いわばヨセフは自分の子と認めず、周囲もそう見ていたことを示している。・・・

では、イエスは私生児なのか。ユダヤ教ははっきりとイエスを私生児とし、タルムードには「姦淫の女の息子」「娼婦の息子」とさえ言われている。まことにこまったことにマリアは、聖母とされるか姦婦・娼婦とされるかどちらかであって、それ以外に呼びようのない対象になっている。・・・

(「マリアは“処女”で“聖母”か」から)
『禁忌の聖書学』(新潮社 1992年)山本 七平著 

マルコ福音書の該当箇所を、もっと状況がわかるように広く引用します。

イエスはそこを去って故郷にお帰りになったが、弟子たちも従った。安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人々はそれを聞いて、驚いて言った。「この人はこのようなことをどこから得たのだろう。この人が授かった知恵と、その手で行なわれるこのような奇跡はいったい何か。この人は大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちはここで我々と一緒に住んでいるではないか。」このように、人々はイエスにつまずいた。イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである。」と言われた。そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行なうことがおできにならなかった。そして、人々の不信仰に驚かれた。
(マルコによる福音書 6章1−6)

著者の山本七平氏(この著書は氏の最期の本だそうです)は説得力ある調子で書かれている。私はこのような読み方は初めてであるが、その通りだろうと思う。イエスが私生児であってもおかしくはないが、マリアとヨセフの関係は微妙なことになるだろう。特にマリアの立場はおかしなことになろう。イエスは終始母マリアに冷たかった。聖母マリア信仰は、聖書の記述によるのではなく、後にキリスト教信者が作り上げたものである。それは賛美歌と共に信者を集めるのに大きな役割をはたしたが、イエスの行いとは相容れないものだ。(管理人)

更新2006年7月14日